円山応挙展を観るために根津駅で下車。猛暑のなかを藝大美術館まで歩く。何となく混んでそうな予感がして、行列してたらすぐ諦めるつもりだったのだが、前方に見える校門前が尋常じゃない混雑ぶりで、うわーこりゃあかんと思いつつ近づいてみると、なんと今日は藝祭の日ではないか。藝祭!そんな催しが、今の時期そういえばあったなと虚をつかれる思い。若い人がいっぱいで、賑わってる藝大を久々に見た。それはともかく美術館はやってるのかと言えば平常通り営業中で人混みもさほどではない感じだったのでチケット買って無事入場した。

 

応挙は偉大な巨匠で、技術的巧緻の先において、絵画に潜在されている絵画性をぐっと前に引き出すような方式を考え出した人とも言えるのだとおもうが、それ以降の画家たちの仕事も観つつ会場内を歩いていて感じたのは、墨というメディウムのあまりの強さということだ。強さというのはインパクトとかそういう意味ではなくて、拘束とか支配の強さという意味だ。この画材は、あまりにも強烈な拘束として日本の前近代から今に至るまでを、その強烈なメディア特性の内側に縛り付けてしまっているのだなあ、、というようなことだった。

 

墨というのは実に豊かで深い表現力があって、そのグラデーションのきめ細やかさには息を呑む。油絵の具が何層にも分かれた超薄膜の重なりによって表現するものを、墨は紙の上にたったの数秒で表現してしまうと言っても過言ではない。制御不可能に感じられる液体の運動そのものを、人工的に制御してイメージへと定着させる、自然と人工のとてもわかりやすいコラボレーション演出素材として墨はとても雄弁な道具だ。

 

たとえば先日、横浜ではげしい雷雨があったけれども、あの連続する稲妻と落雷音を聞いていると、この世界には人間の影が一つもない無人な場所が、空の上でも海の底でも、まだ無尽蔵にあって、そんな場所で、暗い空の彼方で音もなく空気が流動して、放電して一瞬ぱっと周囲が明るくなって、しかしその瞬間をこの世の全ての人間の誰もが知らないし見ていない…みたいな「光景」がきっとあるのだろうなと思うけど、それはだから、たとえば山水画を観るときに感じていることと近いようにも思うし、枯れ野原を鳥たちが飛び立とうとする瞬間を捉えた、その羽ばたき、風に揺らぐ草、の表現、、あるいは雨に煙ってところどころ霞んでいる山谷の景色にも通じるのだと思うのだが、しかしそれにしても、これらのイメージは、少なくとも自分の思い浮かべる内側においては、何もかも墨の世界だなあ、とも思うのだった。

 

これらの作品を観ていて、墨の可能性を追求する、というか、墨の限界枠のなかで超絶的な曲芸を突き詰めるみたいな世界に、どうしても近づいてしまっている、いやむしろ限界枠のすこし手前で、自足してしまう部分がどうしてもあるんだよなあと感じてしまうのだった。

 

逆にそういうことを一番かんじないのが応挙の作品で、応挙にとって墨はそれほど当たり前に扱える道具ではなかったというか、応挙の目的を達成する道具として、墨はそれほど行儀良く扱いやすいメディウムではなくて、むしろそのために新たな解釈を加えられるのを待っている状態だったのではないか、その特性を独自に見出して、そのまま絵画自体へ還元させるような意識をもって仕事をしたのではないか。

 

応挙の作品はものすごく堂々としているし、強さと優美さを併せ持っていて、見事に巨匠面しているから、その弟子やそれ以降の画家たちは、この立派さにずいぶん安心できたのではないかと思うし、その意味では強力な父親の元で以後何百年も仕事ができたということになるのかもしれないと思った。

反復

若さを失ったことは日々実感するのだが、死んだ父親がまだ若かったときの姿が、今の自分なのだ、ということも同時に考えている。自分を半ば、もし父が生きていたとしたらとの仮定にもとづいた行動をする存在に感じている。つまり自分が、死んだはずの父だと思っている。父の生の続きをやっているような気がしている。父の後日を父として生きているように感じている。あなたは失敗だったが、僕も失敗するだろう、それはそれで仕方がない、大体同じやり方で、二回試すのだ。

彼の人

デパートの屋上のビアガーデンは蒸し風呂のような暑さと消えない残響音のような騒がしさに満ちている。

 

軽く酔って、若い子と喋って、少し大きな声で笑って、椅子の背もたれに背中をあずけて身体を肘でささえて、ビールのジョッキを持ち上げている自分がいる。その姿を思い浮かべたとき、それはほとんど昔の父の姿に見える。調子づいて、楽しげに、浮かれている。何か喋ってる。父は死んだけれども、まるで父のような人間が、今もまだこの世に存在していることを実感する。

 

しかし、いずれはいなくなるだろう。父のような人間はいつかこの世から消える。あれが最後の一人だ。

僕もだけど、字が下手な人は、書いたそれを、俺の字って下手だなあとつくづく思う。自分から出たものの不恰好に辟易している。字が下手な人にとって、自分の書いた字は自分の滓というか、自分から切り離されたもの、自分をこれっぽっちも表現してないものだ。でも字が上手い人が字を書いてるときは、その字を見ながら、今日はまあまあだなとか、悪くないとか、ある種の満足感というか自画自賛の思いのなかに、その字が自分のコンディションみたいなものをある程度あらわしていると自分で思えるのだろう。だから字というものへの気持ちの入り方というか、それがあらわしてるものの量が、下手な人とはまるで違うのだろう。

 

ちなみに、絵が上手い人で、字が下手な人は、たくさんいるだろう。そして、絵が上手い人で、字も上手いっていう人も、当然いる。(ここでの「絵が上手い」はものすごく通俗的な意味で考えられたし。)絵も上手くて字も上手い人は、字を書くときつまり、絵を描くように字を書いてるらしい。つまり全体を見て、部分であり図である字を見て、それを的確に配置しようとしてるらしい。意味内容ではなく、いわば座標操作的行為として、字を書いているらしい。

 

「でも、それって、心がこもってないね。うわべだけの字って感じだね。」

 

「もしそうなら、絵もうわべだけのものだろうか?絵は心をこめて描くものじゃないというか、絵に心をこめるとしたら、字とは別の、心のこめかただな。なにしろ絵は絵のぜんたいが、絵ということだから。」

 

「意味がわからない、いや、わかった。字は字全体が字じゃなくて字は一個一個の組み合わせでようやく字だから、全体を集めても何でもないものだから。」

 

「でもおそらく、絵も字も、心がこもってなくても良いのではないか。」

 

「やり方さえわかれば。心をこめたいけど。」

稲妻

これを残暑と呼んで良いのかどうなのか知らないけど、朝から心身の気力を根こそぎ持っていかれる。

 

僕の苗字を音読すると「か」が何度も連続して、発音に心地よさがないというか、やたらカクカクとした印象を受けるのだが、結婚して妻の姓が僕の姓に変わったとき、妻の名前は頭文字が"E"なので、姓~名と続けて読むと、僕の苗字の影響というか組み合わせの違和感はさほどなかったのだが、もしこれが、たとえば「K」からはじまる名前の女性だったりすると、僕の苗字とはおそろしく相性が悪くて、たとえば「かず子」さんと僕が結婚して「かず子」さんの姓が変わってぼくの姓になったら、それこそ「か」が何度も続いて、ことに苗字の最後と名前の最初で「かか」と続くところとかが最悪で、それだけで「かず子」さんから結婚を躊躇されるかもしれない。

 

夜になって、横浜は激しい雷雨。これほど何度も稲妻が夜を照らすなんて、めずらしい。あたたかい空気とつめたい空気が摩擦して放電される。空の彼方で。テレビで見たことがあるけど、飛行機に乗って、窓の外で、遠くの空が光っているのが見えることもあるだろう。そんな場所を想像するのはおそろしい。深海のような無人の場所が怖い。

 

鉄道は混雑が酷かったけれども、ひしめきあう乗客は皆おおむねぼんやりとした顔をして空を見上げているか、うつろな表情でどこともない何かを見ている。もしかして誰もが軽く、低気圧にやられていたのか。

 

あなたがいなくなったら、僕はずいぶん寂しい、まるで飼っていたペットが死んでしまったみたいに寂しいはず。「だったら私は、犬と猫のどちらでしょうか?」そんな質問は、あなたが求める答えを僕は知っているので、僕は答えるのがつまらない。

自画像

そもそも自画像って何だろうかと思った。画家はなぜ自画像を描くのか、よくよく考えてみると説明がむずかしい気がするのだが、もしかして、なんとなくそれは、日記やブログを書くことに案外近いのかもしれない・・・などと思ったりもした。画家はひたすら、自分の仕事を続けるわけで、しかしそれが上手くいくかどうか何の保証もないまま手探りで進むしかないわけだが、もしかして自画像は、そんな地図も何ももたない行程において、本人の心がやや弱まって、迷いや逡巡が生じたとき、あるいはここで一旦今までのあゆみと自分の状態を冷静に確認しておきたいと思ったときに、ある意味本来の仕事からやや離れて、というかあえて距離をとって、それをやっている自分というものを一旦俯瞰して見下ろしてみたいと思ってする仕事なのかもしれないと思った。ということは、自画像とは、ある仕事を続けているこの画家を描いてるという意味において虚構の物語をテーマにしているとも言える。このような人間が、このような仕事を続けている様子がこれだと。それをどう思うのかを、描いた本人が見て考える。仕事をしている自分が描かれていて、それを自分が見る。あらかじめそれを見たいと思って描くから、自画像はますます画家の本来の仕事から離れたものになって、まるで絵の(仕事の)裏側を見ているかのようなものになる。

 

しかし自画像ばかり描く画家もたくさんいるのだ。それは仕事と自分との距離感の問題だろうか。彼らは最初から仕事をする自分を、心のどこかで、何か不思議な、滑稽で信用ならない虚構的存在に感じているのだろうか。

 

昨日の坂本繁二郎展に展示されていた「自画像」は、とても不思議な感触をたたえていた。隣に掛かっていた母親の肖像は、絵画としても作品としても「完了」しており、それは坂本繁二郎の仕事の範疇にきちんと収まるものに感じられたのだが、自画像そのものは、そうではないように思った。

坂本繁二郎展

練馬区立美術館にて坂本繁二郎展を観る。坂本繁二郎は1882年に生まれて、1969年に亡くなる。画業は約70年にもおよぶが、初期の1900年代の作品からすでに作品の質が完成形に近いというか、技術的に飛びぬけているだけでなく、最初から自身の仕事、目指すべきものがよくわかっていて、まっすぐにその方向へ向かっていったかのような印象を受けた。

 

坂本繁二郎のモチーフといえば牛であり馬だが、作品を観ているとなぜ牛なのかが理屈ではなくわかる気がする。画家はおそらく牛や景色や雲や空の固有性には関心がなくて、ただ絵画への関心だけがある。今自分が見ているものを受けて絵画をつくるときに、複数の量感、色彩、形態の交差を組織させるにあたって、固有の物質はそれらを仮留めするために最終的に必要とされるだけだ。牛のフォルムは背景の山の稜線と響きあい、背中の模様は雲に食い込み、腹の下の向こう側の景色は牛とどちらが前後関係なのかがわからなくなり、色彩の渦は距離を見失わせ、それらが牛や空や山ではない、ある力の拮抗した構造物=絵画にほかならないことだけが感じられる。

 

牛のシリーズはルドン的色彩の愉悦とニコラ・ド・スタール的堅牢なマチエールと確固たる構成力が合わさって圧倒的な魅力をたたえており、観ているといつまでも惹き込まれて絵から離れるのが難しいほどだが、フランスから帰国し、モチーフが牛から馬に変わるにつれて、絵画内の運動もやや変化していくように感じられる。がっしりとした構築性が後退するかわりに、流動性とか浮遊性の要素が多くなっていく。形態の凝縮力がやや弱まり、馬の身体感、重量感はあまり強調されず、色彩と光はより拡散の方向へ向かう。絵画としてはより複雑で取り留めのない方向へ向かっていくように感じられる。

 

その他にもフランスで描かれた女性像とか、静物とか、髪を洗う奥さんを描いた絵とか、およそ僕が「絵画」としてぼやっとイメージする最良の感じに、目の前のそれらの絵がかぎりなく近いものに思えて、ひたすら感動しっぱなしと言っても過言ではなかった。僕も年のせいか感情がゆるみがちで、ほとんど胸いっぱいな気分で会場をうろついていた。

 

ちなみに戦後の坂本繁二郎日本画壇においてまごうことなき巨匠となっており、依頼や注文も多かったようで、かならずしも自分が描きたいものばかり描いていたわけではないようなのだが、それはそれとして、晩年に入って数多く描かれた能面のシリーズについては、なかなか難しいというか、やや沈痛な思いで観た。年をとるって、わけわからないなあ、こんなことになってしまうのかなあと、未知の世界を垣間見るような思いだった。絵画に「顔」を書いてしまうというのは、これまでの仕事を振り返るとものすごい断絶的なものがあるわけで、なかなか凄まじいと思わざるを得ない。書物や箱を書いたシリーズとか砥石を書いたシリーズとか、その緩さ、揺らぎ、拡散・飛散の方向と堅固な構成との拮抗がものすごくて、晩年になってもおそろしく研ぎ澄まされた眼を感じさせるものだったのでなおさら。同じく月を書いたシリーズもやはり同様な思いで観る。熊谷守一もそうだが、なぜ画家は、爺さんになると、画面の真ん中に丸いものをぼつんと描きたくなってしまうのか、はっきりしたシンボルが浮かんでるみたいな絵を描いてしまうのか、僕にはそれがちょっと笑えないくらい不気味で怖いことのように感じられてしまう。野心とかスケベ心とか見栄とか克己心みたいなものの減衰が、すなわちこういう結果になるのだろうか。とまで言うと、晩年の作品が酷いみたいな言い方になってしまっているが、必ずしもそうではない。