外食

買い物に行く途中、おそらく社会人のチーム同士が休日の中学校校庭を使ってサッカーの練習試合をやっている脇を通りかかる。誰もみな、体がでかくて、全力で走り回って、砂埃を立てて、吼えるような大声で、広いグラウンドを縦横無尽に駆けずり回っている。大人の男が、本気で走ったり蹴ったり飛んだりして運動しているのは、さすがにえらく迫力があるというか、一挙手一投足の重みとパワーが違うというか、なにしろ大変なことである。素人試合だろうが、こういうのを缶ビールでも片手にぼーっと見ているのも、それなりに楽しいかもしれないとも思う。

旅行先のどこで夕食をとるかは、鮨や天ぷらや割烹など和食系より洋食が良いような気がする。はじめて訪れる土地のはじめての店というとき、和食の店は、店にもよるけどどうしても日本的なものが予想されて、日本の排他性というか店側と客側の関係のいわば日本っぽさというものを、一見の立場としてやや面倒くさく感じてしまう。それは和のしきたりとか作法とかそんなややこしいものではなくて、和の店における社交の風土みたいなことである。東京なら別にかまわないというか、最初からそういうものと思って、あらかじめわかって店に行くからそれでいいけど、はじめて訪れる東京以外の場所だと微妙に抵抗をおぼえるというか、そこはかとなく面倒で億劫なものを思い浮かべたくなる。いや、実際はそんなことなくて、考え過ぎであるとはわかっているつもりだが、しかし旅行者が部外的存在として当地にて食事をするとき、和食よりも洋食の方が都合が良いのは間違いないと思っていて、フレンチでもイタリアンでも多少高級店であっても、店内の旅行者が自分たちの領域内を確保して安心できるという意味では、やはり洋食がのぞましい。テーブル席が並ぶ洋食店の場合、居合わせた客同士は直接コミュニケーションする必要がなく、それぞれの時間を過ごすことで店内全体の雰囲気の一要素となるだけだ。しかし和食で、ことに少人数がカウンターを挟んで店側と向き合うような場合、部外者は部外者としてだけ振る舞うわけにはいかなくなり、向かい合った関係と隣り合った関係、両方を考えて、場合によっては店全体の雰囲気向上を阻害しない程度の社交を、場に差し入れなければならないことが珍しくない。これが、少なくとも我々のような性格の旅行者にはどうにも億劫に感じてしまうところではある。(カウンターならば、和でも洋でも一緒のことだとも言えるが、でもやはりちょっとニュアンスが違うのだ。まあ、行ったら行ったで、それなりに楽しく過ごすことになるのだとは思うけど、やはり旅行者のその夜の孤独を味わいつつひっそりと店内の片隅のテーブルに向かい合っている方が、その寂寞のアウェイ感も含めて、なぜか気持ちの落ち着きどころが見いだせる気もする。というか、おそらく彼の地では黙ってそうしていたいのだと思う。)それでも個人的には酔うとわりかし饒舌になってヘラヘラし出すので、そんな自分の言葉を自分で信じられないところもあるのだが。

お香

外出にはうってつけの晴天だが、妻は風邪が治らず自宅静養で、こちらも朝食のあとうつらうつらと居眠りしたり音楽をかけたり、立ったり座ったり落ち着きなく目的も欠いた漫然とした時間を過ごす。そんなときに部屋でお香を焚くのは好きで、最近はほぼ毎日焚いている。ただし市販の、アロマ系用品などの傍に売ってるような香りの強いやつは、僕には軒並みダメで、昨年だか一昨年あたりに亡父の知り合いからたまたまお贈りいただいた、地味で渋めな檜っぽく香るやつが、好みとしてはもろにストライクゾーンで、以来そればかり使っている。代替は効かなくて、ほんとうにこれ以外のお香はまったく受け付けないと言って過言ではない。しかしそのお香も残り数本になってしまって、購入できる店舗を探したら横浜に取り扱い店舗があることがわかった。横浜の、なぜか、なんとなく記憶にある店だと思ったら、ここはかつて父の位牌を購入した店だった。まさか再びあの店におとずれることになるとは思わなかった。

明日はきっといいことがあるさ

いつものEさんと定例飲み会の予定だが、今日は一人ゲストを連れてくると言う。誰が来るのか聞いても教えてくれない。来るか来ないか、わからない。もしかしていつも通り二人になっちゃうかも、と言う。それで大体察した。ああ、まあがんばってねと思った。

会社を出て、どうなの?予定通り三人で七時半から予約でいいの?と連絡する。とりあえず三人で予約してほしいと返ってきて、三人だと四人席取るから、一人来ませんやっぱり二人になりましたってわけにはいかないのよと応える。そうなんですか融通きかないですねとか言うけど、客単価高めで席数少ない店は普通みんなそうである。なんか、遅れるみたいです。七時半は確実に無理ですと言うので、もう野毛あたりの適当な居酒屋にしとくか、と思う。するとじきに、あ、確定しました。今日は無理だそうですと連絡。じゃあいつも通り二人ね。予定通りの店に電話してみるわと応える。

二人で席を確保。金曜だけど思ったより空いてる日だった。見事にフラれましたなあ、今夜は残念会ですねと言って乾杯する。LINEのスタンプいっぱい送るのやめて下さいと文句を言われたが、だって「男はつらいよ」寅さんスタンプを今使わなければいつ使うのかって感じじゃん、と言う。

久保さん

合コンをした。高校二年のときだから、今から三十年以上前である。僕が通っていたのは男子校で、わりと仲の良い五人くらいの友人たちと、どんな経緯だったのかはわからないけど、どこかの女子高の子が五人で集まって、それで多摩の奥の方にある山の中の巨大迷路みたいなところに行って、そこで男女一組ずつペアになって、どの組が一番先にゴールするか競争するみたいな、他愛もないようなことをした。そのときに僕とペアになったのが久保さんだった。彼女のことは今でもなんとなくぼんやりとおぼえている。なかなか可愛いというか、それなりに魅力的だったのかもしれない。というよりも当時の僕はそのように同年代の女性と知り合って仲良くするような経験がほぼまったくなかったので(当時の基準から鑑みてもきわめて奥手な男子だったので)、相手が可愛いから楽しいとかそんな感想以前の、妙なぎこちなさと身の落ち着かなさでそわそわしていただけみたいな状態だったと思う。

あるいは今もその気はあるのかもしれないが、若いときの僕は、ことに女性に対して異常に観念的な考えをもっていて、というよりも当時の僕にとって、その人生において一番重要で優先されるべきことは絵にほかならなくて、それは美大に行くとかそんな進路のことを遥かに超えた思いとしてあって、なにしろ自分は芸術家として絵に命を捧げる、絵というものに奉仕し、身も心も絵の中に燃やし尽くしてしまえば良いくらいの(いかにも高校生的な)気合っぽい思いはあって、そういう考えが土台にあって、女性というのはまず描かれる対象であり美であるとの思いがあり、しかし多くの若い男がそうであるように、ふだん道行く女性たちやで電車や町中で目に入る女性たちは誰も皆美しく魅力的だったので、そのことに悩み苦しみもし、そのうちに女性を強く観念化してしまって自意識と混濁したぐしゃぐしゃな鬱陶しいところへずぶずぶと落ち込んでいったのだと思う。

そんなときに合コンをして、たまたま久保さんと、地図を見ながら迷路を抜ける遊びをやって、あのときに、いわばはじめて観念や一般ではない現実の「その君」という存在を知ったようなものだったなあ、と当時を思い出して思った。「その君」、との言い方は上手くないけど「この私」ということと同じように、ほかならぬ今ここにいる君、という意味で、「その君」と言ってる。

一応ことわっておくが、これは恋愛感情とは少し違う。そのようなものへ萌芽していく可能性もあったかもしれないが、もっとそれ以前の、例えて言えば、子供がはじめて犬や猫の様子を見たり毛並みに触れたりしたときにおぼえる感触というか、あくまでも静かで恐れも少しあるけど悪くはない感覚をじっと味わっているような感じに近い。毛並みと言えばたしか久保さんはその日、白いふわっとしたニットを着ていて、その清潔なニット生地が晴れの日の太陽の光を跳ね返していたのをおぼえている。

しかし久保さんと一緒だったのは、その迷路からゴールするまでのせいぜい二十分くらいの時間に過ぎなかったのだ。そのあと皆でどこかの店で夕食をとったのだが、そのときに僕は久保さんと話をしたかどうかまったくおぼえてないし、また次回もやろうよと言って解散したあと、男たちだけで感想を言い合ってるときに、またいかにも高校生らしいのだが、あの女の態度がムカついたとか、あいつらとはもう二度と会わねえとか、誰かがやたらとケツの穴の小さいことを言いだして、それでも次回はボーリングをしましょうみたいな約束はすでに交わしてしまっていて、僕はそれなりに行く気があったけど、他のメンバーはすでにやる気のなさがありありと見えた。まあ要するに、好みの子がいなかったのだろう。それで、なぜか僕が後日、二回目の開催を中止する旨を相手先に電話で伝えることになってしまう。

それで僕は久保さんに電話して、中止を伝えた。なんかメンバーの都合が悪くて、とかなんとか、かなり苦しい言い訳にもなってないような言い訳をした。久保さんはかなり意外そうに「え?中止?延期じゃなくて。」と言った。「そうだよ。」と言うと久保さんは「…わかった。」と短く応えた。

「でも、もしよかったら、僕たち二人だけで会おうか。」…と、今の時点で記憶をたどりながら、なぜそう言わなかったのかと思わなくはないし、三十年も前のことなのに、思い出したらぼやっと胸の内に軽い後悔の念までわいてくるのには我ながら笑ってしまうけど、当時の僕がそんなセリフを絶対に言うことはない、というのは今の僕がいちばんよく知っているのだ。言うわけがないのだ。当時の僕が、どれだけの熱意で女性というものを、そのイメージを頭の中の幻想彫刻のようなものに仕立て上げていたか、ロートレックを観て、エゴン・シーレを観て、坂口安吾を読んで、まるで身を守ろうとするかのように、どれだけ観念的であることに固執したことか。あれは僕を知る僕以外、誰も知らないことだし今後もそうだし未来永劫そうだ。

久保さんという人とはだからそれっきりだったし、それ以降今までまったく記憶から消えていて、今日なぜかふと思い出したのだけど、高校のときの、脳内モンスターのようだった当時の僕にとってあの人は、ちょっと異質な、しかしそれこそがじつは現実というものの感触をたたえたふつうの女性の実質として、ふとあらわれてたちまち消えた人だったのだなと思った。

このような回想としてあらわれてくる女性は、多かれ少なかれ常に甘美だしやはり観念的なものになるので、その意味でこんな話はやはり性懲りもない愚かさであるが、でも久保さんの現実性というのは、その後の僕が結局は向き合わなければならないことになるもので、それが彼女に限らない現実の誰かという存在であって、まだ子供だった僕にとっては、いわば彼女がそのささやかな予告編だったということなのだ。

California Girls

先週末からThe Beach Boysヘビーローテーション週間が続いている。もし明日、宇宙人が地球にやってきて、言語学者が彼らとなんとかメッセージを交し合おうとするなら、彼らにこの地球上の価値あるものとして、何を伝えるだろうか。バッハやモーツァルトの音楽とか、レオナルドやミケランジェロルーベンスマティスなどの美術とか、文学とか詩とか芸術についてプレゼンの準備をするだろうか。中には二十世紀のポップ・ミュージックも紹介されているのだが、プレスリービートルズと共にビーチ・ボーイズも紹介されている。そのプレゼンは膨大な量だったけれども、宇宙人はそれを瞬時に感受し、のみこみ、理解してしまった。人類が有史以来築き上げてきた様々な文化の総体をものの数秒で認識してしまった。そしてこう言った。「まあ個人的な好みの話に過ぎないけど、たぶんあなたがた人間の作ってきたこれらの中で、いちばん出来が良いのはこのCalifornia Girlsって曲じゃないですかね?」


California Girls
https://www.youtube.com/watch?v=DR2lvcdKSdU

Surfer Girl
https://www.youtube.com/watch?v=lHNcMs8W660

Surf's Up (Brian Wilson solo, Autumn 1967)
https://www.youtube.com/watch?v=s3TRns_zssM

Aren't You Glad
https://www.youtube.com/watch?v=nAmOI4GFnQ0

Girls On The Beach
https://www.youtube.com/watch?v=v9VWOnKuVUg

Darlin'
https://www.youtube.com/watch?v=ZoY8pdDFA54

I'm So Young
https://www.youtube.com/watch?v=fWsDpZzsgs0

The Letter
https://www.youtube.com/watch?v=jKU-8SOxO4s

In My Room
https://www.youtube.com/watch?v=l71pbhqnvNM

パンダ

昨日の明け方だったが、わー!っと叫びながら目を覚まして隣の妻を驚かせた。何の夢を見たのかを聞かれて、パンダの夢だと正直に答えた。なんでパンダが怖いのよ、かわいいじゃない、と言われて、説明を放棄した。あの怖さを相手にわからせるような説明を、自分には絶対にできないだろうと予測されたからだが、ためしに今ここでその説明をこころみたい。

薄暗く汚れた廃屋のような場所である。あたりは無人で何の物音もない。廊下を歩く自分の足音が響くばかりである。ふと見ると、奥まった部屋の外れたドアの向こうに、何かの動く気配がある。よく目を凝らすと、パンダである。僕は、とくに成長した大きさのパンダをかわいいとは思わないので、そのパンダはかわいくない、と想像してほしい。僕は踵を返し、元の場所に戻ろうとした。そのとき、パンダが逃げた、との声が聞こえる。ざわめきのイメージ、ニュース映像、カメラのフラッシュが瞬くイメージを思う。その場で振り向くと、さっきの場所にパンダはいない。おかしいと思って、そのまま歩いて、つきあたりの角を曲がると、五メートルほど先に、さっきのパンダがいた。あ!いた!と思って、うわー!と叫んだ。

怖いはずだ、これじゃあ。

樫村晴香ソロトーク(二回目)

RYOZAN PARK巣鴨樫村晴香トーク(二回目)を聴く。最初にA3の紙一枚に印刷された、今度の文学界12月号に載る最終稿らしいエッセーが配布され、読んだらものすごい文章だったのでかなりの衝撃。部分部分ですごい表現があって、その言い方の速度に打たれるという感じだ。

まずは保坂和志「読書実禄」の三章から受けた印象をきっかけに話がはじまり、終始すごくリラックスして、ある意味散漫で話があっちこっちに飛び、、どちらの方向に転ぶのかが、ぜんぜんわからないままの二時間が終わった感じだったが、それでも「謎」は多かった。というか、ずっと未知への旅をしているかのようだった。以下、当方が思ったこと。

ボクサー犬のこと、レバノン人のこと、「卑猥さ」、「下品さ」について、時間が止まるということについて、また幾度も出てきた、「女」という言葉。今ここで言葉にされている「女」とは何だろうか、と思った。今日この場所で樫村晴香さんが言う「女」という言葉が、僕が思っているそれとは違う何らかを含んでいる、今の樫村晴香さんの認識のうちで、また別の意味を担っているような気はした。それは「卑猥」と「下品」も、そうかもしれなかった。ふつう「下品」なやつとは何か。それは「たとえばこんな感じのこんなやつ」と示すと「ああ、はいはい、いるよね」と共有できるようなやつのはすだが、樫村晴香さんが語る韓国人の「下品」なポン引きは、そういう感じではなかった。むしろその「下品さ」に、やや魅了されているのではないかとも感じられた。

ラオスも、中国もそうだし、とにかく日本になくて外国にあるものが、確実にあるのだろうと、あらためて思った。少なくとも樫村晴香さんは、日本では哲学はできないと昔から思っていたので、フランスへ行った。言語だけなく、その民族固有の感覚や意識があり、本来それらに互換性はない。韓国人のつくる美術作品をアジアの一部の人間が鑑賞するのと、ヨーロッパの人間が鑑賞するのとで、同じものを受け取ることができるわけではない。外国へ身を置くことで、その違いを知ることはできるのだろうか。

最後に「課題」として挙げられていた三本の映画について。ことに「キラー・インサイド・ミー」が候補に挙がった理由を知りたかったのだが、つまりあの殺人鬼の主人公が、「欲望が終わった」あとの人間に見えると。そこに樫村晴香さんが、あの撲殺する場面の抑揚や感情のなさ、あれはサディズムですらない、ふつうありえないあの展開に、自身の指向との近似性が見える気がする、というような意味のことを仰っていたと思う。このときは、会場全体がシンとしてしまったような感じだった。