小説のタクティクス

佐藤亜紀「小説のタクティクス」を読んだ。戦略(ストラテジー)と戦術(タクティクス)という言葉があり、戦略は長期計画、企画構想、おおまかな目的の提示を示し、戦術は戦略を実現するためのさまざまな施策ということになるだろうか。これを作品の「形式」「様式」に引き合わせて、「様式」の問題について検討しているのが本書だ。(同著者「小説のストラテジー」という本もあるが自分は未読)

「形式」は使いまわすことができる。「形式」は批判し辛い。作品とはつまり形式そのもの。それは鋳型のようなもので、作品が作られるとは、鋳型が作られるということなのだが、当然鋳型の中には何かが入っている。その内容物は、鋳型をその形にした蝋型のようなもので、その蝋型が「様式」である。

作品はその時代や環境や条件に応じた蝋型をもって作られる。しかし時間の流れとともに蝋型は流れ去り、あとは鋳型だけが残る。時代を経て誰かに鑑賞される作品は鋳型としての作品だが、そこに再び固有の蝋型が流し込まれることになる。それがその時代固有の解釈にあたる。

数百年前につくられた作品の内容物(蝋型)を、今完全再現することは出来ないしする意味もない。しかし勝手な蝋型を思い浮かべることも出来なくて、鋳型のかたちからそれは想像されるしかない。

本書は「現代(近代以降)」の作品に要請される蝋型=「様式」とは何か?を巡る本だと言える。私が人生を自らの意志で選択し、それを生きる、その過程において私が私の同一性を見出す、そんな生こそ、私が私の「顔」をもつということだとしたら、近代という時代は一人一人がそれぞれ自分の自由意志において「顔」をもつことの出来る時代のはずだった。ところがそれはどうやら不履行の空約束で、近代以降の人間はことごとく「顔」を失い、すなわち「個」としての存在価値を奪われ、ひたすら動員され、組織化され、大量死させられ、消滅させられる、その数値的な記録がのこされるに過ぎない、それ以外の存りかたは許されない、それをいち早く表現の遡上に乗せた美術作家、画家たちがいる。たとえばオットー・ディックスやココシュカ、あるいはエゴン・シーレなどのドイツ表現主義主義派が示した、既成美からの逸脱をおそれぬ人物および顔の表現。または映画におけるリーフェンシュタールエイゼンシュタインの群衆表現、スピルバーグシンドラーのリスト」から「宇宙戦争」にいたる「顔」取り扱いの変遷、そんな時代状況の反映としての表現の変化が指摘される。

タイトルと違って、本の半分以上を読み進んでも美術と映画の話しか出てこないところがすごいのだが、では斯様な時代において小説に如何なる様式が可能なのかが、満を持してという感じで終盤でいくつかの小説作品、ナボコフ「ベンドシニスター」、ジョナサン・リテル「慈しみの女神たち」、B・E・エリス「アメリカン・サイコ」、日本では伊藤計劃虐殺器官」、佐藤哲也「妻の帝国」などが遡上にのぼる。

薄皮一枚下に混沌・深淵が渦巻いているのがこの世であり、近代以降の世界である、そんな危機的な認識をもたざるを得ない人間と、そんなことには思いもよらぬ人間がいる、その断絶も含めて、今の世界がある。国別はもとより民族間、英語圏と非英語圏、その他さまざまな条件があり、危機意識や要請の差異がある。俯瞰という視点はもう無理ということでもあるだろう。

せんきょ

僕ら二人が並んで歩いている前を、僕らよりもたぶん一回りくらい若い夫婦が並んで歩いている。ご主人はパナマ帽をかぶっていい感じにヨレたアロハシャツを羽織って、裸足に草履履きな、下町の兄さん風でちょっとカッコいい。そして二、三歳くらいの子供を抱いている。子供は抱っこされてお父さんの肩にあごを乗せて、じっと後ろの景色を見ている。我々二人のことをじーっと凝視したかと思うと、ふと空の向こうを見上げて、ふらふら視線を彷徨わせたりもする。我々夫婦はその子を見ながら「抱っこされた子供は、ああして後ろの景色ばかり見るね」「動いてるものが全部面白いのね」などと話している。ご主人の歩き方はややガニ股、隣の奥さんはすらっとキレイ目な後ろ姿で、歩いて茶髪が跳ねるたびに陽の光を反射させている。

反対側から歩いてきた男性がご主人の友人だったらしく、ご主人が「よおー!!なんだよ!どこ行くの??」とでかい声を上げる。友人は相手を見て破顔しつつ、「せんきょ!」と言う。ご主人はそれを聞いて「え?せんきょ??」と返す。一呼吸おいて奥さんが「あー、選挙ね。」と返す。ご主人は奥さんを見て、ふたたび友達を見て、「おー!じゃあな!またな!」と言って、友人とすれ違う。ご主人の肩ごしに背後を見ている大きな二つの瞳が、遠のくその背中をじっと見つめている。

くるり、刃疵

くるりのドキュメント映像配信「[特Q]ツアー リハーサルの記録」を観る。ライブツアーのリハーサル風景を三十分くらいの映像で、頭から終わりまで聴けるのは冒頭の「Morning Paper」くらいで、あとの曲は途中ぶつ切りばかりで、しかも岸田の声は風邪のせいかまるで調子悪そうなのだが、しかし見応えあった。とても良かった。くるりはなんと凄いバンドになってしまったことかと今更のように思った。ギター×2、ベース、キーボード、ドラム、トランペットによるロック・アンサンブルとしか言いようのないサウンドだ。それぞれの楽器の音が組み合わさってあらわれる厚みと立体感のすばらしさ。音色の伸びやかさと粘っこさ、リズムの緩急、ため、勢い、どれを取っても、円熟の境地というか、完璧な熟成の酒というか、そんな圧倒的な印象を受けた。

性懲りもなく本日も買ってきた鰺を捌く×三尾。その作業中、遂に指を切った。おめでたいことに、買った包丁ではじめての怪我である。ほんの少し、数ミリだけ刃先が親指脇を滑って、それだけでサッと堰をきったように出血した。傷みはほとんどないし、傷口も小さいのに、出血だけはしつこい。やはりこの包丁は切れあじが良いのだなあ…と謎の道具満足に浸るも、まだ作業の途中でありこのままではまずいので、急遽ティッシュを巻いてその上からバンドエイドで止めた。すでにまな板の上で人間と鰺の血液が一部混ざり合って汚い。でもやはり魚よりも人間の血の方が色が鮮やかだ。いったん全部洗浄・清拭して、気を取り直して続きをやる。親指不自由だと相当やり辛いが、かろうじて最後まですすめた。血もその後ほどなく止まった。このたびの事故は、"ぜいご"を取るときのミスで、如何にも包丁初心者がやりがちな失敗ではあるのだが、自分は"ぜいご"を取るのが上手い…と、これまでの経験で、じつは密かに思っていた。それが思い上がりなのだ、そういう油断から、ミスが誘発されるのだと、捌かれている鰺が、捌かれたその我が身をもって教えてくれたのだ、きっとそうに違いない。

待ち合わせ

ちなみに感染者今日もけっこうすごいけど、どうかね・・・

今月は今夜だけにしますからーー!!

はい、でも遅れますからね、すいません、これから向かいます。

了解です。Kさんも遅れるってさっき連絡ありました。

君もうお店着いてるの?

もう席にいます。

今日飲む奴は、都民の敵だね。

でも、満席に近いですよ。

まじか・・店はなんか対策されてるの?

別になにもなさそうです。マスク入れと消毒液くらいです。

おそろしい・・・

自宅勤務じゃない時点でもう終わってます。今日だけはひらきなおってください。m(_ _)m

秋葉原、過ぎました。あと20分くらいか

あと20分待ち…孤独すぎる。

なんか食べてればいいじゃん

一人焼肉やったことあります?

ないなー

ならなる早で来てくださいよ。秋葉原でその時間ならもっと早く来れるはず!

いま上野過ぎた。

場所わかります?

地図見ていくから平気たぶん。

迷わないでくださいよ。交差点の信号で待たされないでくださいよ。

どんだけ寂しいんですか笑

捌く男

鯖はぜんぶ竜田揚げ、鰺もぜんぶフライにした。大量の揚げ物が、食卓にのぼった。すばらしい。壮観である。でもこんなにたくさん、絶対完食できないよね、そりゃでしょ、いいよ無理しなくて…などと言いながら、夫婦二人で相当食べすすんで、それでも多少は残ったけど、予想よりははるかにたくさん食べた。

魚の捌きかたについては、今やyoutubeという便利なものがあるので、その包丁の使い方について、巧みな技術を映像で細やかに確認することができて、大変便利な世の中ではあると思いながらも、さまざまな映像を漁っていると、魚の捌き方を紹介するやり方一つとっても、人によってさまざまな個性があるものだなとも思う。それは映像的な個性なのか撮り手の人格的個性なのかが不分明なものとも言えるのだが、どちらかと言うと後者、というよりも人の肉体感というか物体感みたいなもの、それが魚や包丁のそれではなくてあくまでも人間の感じとして、妙に生々しくこちら側へ近づいてくるものだと思うのだ。そのもっとも顕著に感じられた例が下のこれだ。

https://www.youtube.com/watch?v=oAcK9jlBSfI

この台所の感じ、流しや三角コーナーの感じ、蛍光灯的な光と暗い影の感じ、そこに一人でいるひとりの若い男性。妙に低い位置からこちらを覗き込むかのような視線で、とても親しみ深く、愛嬌のある、爽やかで、いい感じのヤツだが、それと同時に、もうどうしようもなく、男、若い男性という、それだけで絶望的なまでに濃厚で厚かましく重ったるい存在感、咽るほどに匂い立つようなものがあって、なんというか、はるか大昔、まだ子供の頃に、唐突に出くわしたエロ映像から受けた衝撃を、鮮度そのままで何十年ぶりにいきなり突き付けられたような気さえした。

なにしろ、カメラの位置を変えにくるたびに、その喋りと呼吸音が耳元の近くでぶわっと浴びせられているような、その体臭と口臭にむわっと見舞われて背筋がぞっとして全身鳥肌みたいな限界線越えの近さがあり、この回しっぱなし映像特有のだらしない自画撮りエロ感、淫靡でとめどなくけじめなく、どこまでも流れていく、素人映像本来の力がみなぎってる感じがするのだが、ああ・・嫌だ、この馴れ馴れしい親近感の裏側に、きっと狂暴な性欲があふれるほど煮えたぎってるに違いないと確信せざるを得ないような、若さの獣性が液状になって零れ落ちるかのような気配、軽いショックを受けつつその様子を最後まで見届けた。このひと…魚捌くのめっちゃ上手い。

仕込み

前にちょっと口約束しただけの話だったのに、まさかこんなにたくさんお裾分けしていただけるなんて、どうしよう…と、ひたすら恐縮するほかないような贈り物を、居酒屋の店主からいただいた。今朝、千葉の沖合で釣ってきたばかりの鰺と鯖が、ビニール袋にぎっしり入っている。出刃包丁買って、魚を捌くの練習中なんでしょ?だったらこれで練習しなよ!とのこと。感激・感謝・驚だが、今日これから帰宅して、夕食を摂り終えたあとで、僕はこのずっしりと重い魚たちの、少なくともはらわただけは全部取り除かなければならないのか。それだけは、睡眠時間を削ってでも、なんとしてでもやり遂げなければならない。

実際はじめてみたら、思ったほど時間はかからなかった。ただしやり方と仕上がりが、あいかわらずやや雑な気はした。とはいえ釣れた魚は大きい小さいの個体差にバラつきもあり、捌き方も意外に通り一辺倒ではいかないところもある感じだ。というよりもスーパーで売られている魚は皆一様に同じサイズ感で揃えられていることを実感する。手を止めずに、ひたすら捌く。流しもまな板も包丁も血に染まったが、その有様にもさすがに慣れてきた。小骨を取るのは後日にして、おろしただけの切り身をかたっぱしからラップにくるんでいく。鯖ははじめて捌いたので、これでいいのかわからないながらも、一応はそれなりにおろせた。これらも全部ラッピング。冷蔵庫にしまう。

一尾分だけ刺身にして、その場に立ったまま、葱、生姜、醤油で食す。せわしないけど、美味しい。まあ、自分でさばいて食べたら、こういう食べ方になるよな、と思う。もう半身分切る。口にしてから、その半身は皮を剥ぐのを忘れたことに気付く。皮が付いたままの刺身はやはり食感悪いことがわかった。

雨が路面を強く打ち、風が猛烈な勢いで通り抜けて路肩の木々を揺らしているのが、ビル窓際から見下ろしていてよくわかった。ひどい天気だ、夜までに雨が止んでくれないと厄介だ…と思っていたら、幸運にもその後ほどなくして、雨があがる。待ち合わせ時間になり、ビル入口前の交差点にタクシーが停まってトランクが開く。段ボール二箱を男二人で運び込む。そのまま準備してあった大荷物をふたたび担いで、さっきの交差点に出てタクシー拾って一駅先のビルに向かう。搬入して各種セッティングする。だいたい時間通りに終わる。建物を出て、電車で元のビルに戻った。入口手前の交差点で、頭や肩に強めの雨粒があたった。また降り始めたのだ。しかも日中並みに、風と雨脚強めの気配だ。歩く人々の挿す傘が、風に逆らって斜めになる。スカートがばたばたとあばれるのを手で抑えている女性、鞄から傘を出す人、軒下を探す人、ビルから出てまた戻る人、あきらめてそのまま歩く人、自動車のヘッドライトに照らされた雨の白い縦線。