小石川~千住

地元のジムで泳ごうかなと思って出掛けるが、よく考えたら毎週土日の地元ジムのプールは、コースの殆どを子供たちに占拠されてしまうのだった。コガモの群れみたいなのが羽根をばたばたさせて猛烈に水飛沫のあがってる騒がしい状況が、ようやくありありと目に浮かんできて、この日の水泳は急遽中止とする。

午前中から出かけていた妻と御茶ノ水で待ち合わせて、天気予報は雨を示していたが、空が耐えてくれることを信じて茗荷谷まで移動して小石川植物園の様子をざーっと見る。いつもながら、スズカケノキの巨大さと木肌の白さに、ふっと気が遠くなるような思いがする。何なんだろうかこの距離感。我々が彼らと、この世界を共有しているだなんて、ちょっと信じられない。我々はきっと、この人たちから何とも思われてないし、はるか昔から、我々が存在していることさえ彼らからは認められてもいないだろう。たしかにこの植物園にこの木を植樹したのは我々人間かもしれないが、そんなことは彼らにとってまったくどうでも良い、まったく意味も価値もない事柄に過ぎないのだろう。膨大な時間の流れにのって、彼らは彼らの仕事をしているだけだ。淡々としたものだし、真上の空を覆うように張り巡らされた細い枝は生物の毛細血管がぎっしりと集まっているかのようだ。ここが外で公園だなんていうのは僕だけの思い込みではないかと思う。

旧東京医学校の建物前あたりで、池の表面にかすかな波紋が立つのを見て、ああやはりダメだった、今から雨になるのだ、やはりギリシャ悲劇だ、オイディプス王の殺害を避けられないのだ。どんなに回避しようとしてもその過程はあらかじめ規定され書き込まれてしまっているのだと悲嘆に暮れたが、降り出したかと思われた雨はそのまま降り出さず、空はもちこたえた、良かった良かった、そういうこともあるのだ。

北千住のそば屋に寄り道してから帰宅。ふきのとうの天ぷらが、美味しい季節になりました。

ムージル「黒つぐみ」を読んだ。「トンカ」もそうだったが、あまりにも久しぶりに読むので、初読に近い新鮮さで読める。

年齢を重ねてしまったこと、これまで経験してきたいっさいのすべてが、とても本当のこととは思えないとでも云うような、これまで生きてきてある箇所に差し掛かったところで、ほとんど呆然となって立ち尽くしてしまっているような感じがした。

語り手とA1とA2、それぞれの関係というか立ち位置がぼんやりと曖昧な調子だが、それらの語りや語ろうとする相手先についても、彼らの存在さえ、お互いがお互いにやはりとても本当のこととは思えないとでもいうかのような心の狼狽からくる揺らぎが、語る意志を不安定にさせているような感じがする。記憶喪失とか混乱ではなくて、記憶そのものは確かなのだが、それが自らの経験にぴったりと一致してないような、この私の生そのものが実も蓋もない夢オチに近付いたかのような頼りなさ、心許なさというのか。

集合住宅、戦場、肉親の死、過去を振り返ったとき、それらが単なる団子状に連なったものとしてあらわれて、それがこの私の過去で、それがこの私の生きた時間であったということになる。そしてA2はかつて幼少時の自分が過ごした子供部屋でさらに自らの過去を深く掘り返していく。その手つきもやはり目の前の古ぼけた本や何かが、すべて自分の過去を示すものであるという事実の不思議さ、そのざらついた虚無感のような感触に、無言のままうたれているかのようだ。

…それにしても、やっぱり戦争はやばい、ダメだ。一兵卒としてわけのわからない場所に運ばれて、そこで戦争はきっと、人を覚醒させるだろう、全身の血液が力強く脈打ち、みずみずしく健やかな気持ちが嵩じて、ああ生きているとはこれだと、生と死を手に取ったかのように、そのまま神秘に、思うのだろうなあ、人生に張り合いをもたらし、滋養をあたえ、人の絆を強めるのだろう。銃弾が降り注ぐ中で、この私の生命はこれまでにないほどつよく光り輝いているだろう。

戦争より芸術の方が、やりがいがあるとか、いのちの喜びがあるとか、そんなことは言えないのかもしれないのだなあ。でも、戦争はダメ絶対。全員がそれぞれの祈りのために、それぞれの芸術のために、朝早く起きてむすっとした顔で押し黙ったまま仕事場に向かうそんな毎日、そんな世界の実現を目指さなければいけない。