階級闘争

マルクスエンゲルスの『共産党宣言』(1848年)においては「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」と規定され、階級闘争は社会発展の原動力として位置づけられている。(wikipedia"階級闘争"より)

資本主義社会においてプロレタリアートであるならば、階級闘争の心構えを忘れてはいけないという発想は、これまでの自分には無かった。しかしそれは、やはり必要なことのようなのだ。ことに新自由主義が蔓延してしまった現状においては、ますます必要なことのようなのだ。

デヴィッド・ハーヴェイという、英米で活躍しているマルクス主義者の社会学者がいます。日本でも多くの翻訳書が出ていますが、彼は新自由主義について「これは資本家階級の側からの階級闘争なのだ」「持たざる者から持つ者への逆の再分配なのだ」と述べています。」―『武器としての「資本論」』白井 聡著

デモ、組合、選挙、暴動…階級闘争なんて、かつて成功したためしがないと思っていたが、逆のパターンでは、見事に仕掛けられて喰らっていた、やられていたということなのか。

闘争というと、どうしてもある人格に対するアクションを想定せざるをえないが、資本主義における階級闘争とは「人格」に対する攻撃ではない。人間を消してもシステムには影響がない。だからそれは、本来あるべき権利の主張であり要請だ。新自由主義化が二十年以上かけて成功させつつあるかのように見えるもの(非正規化、規制緩和、流動化による労働者への分配の変動、変容する労働内容と生活の新たな価値基準を労働者自身にゆっくりと内面化させ、無意識に納得させてしまうこと)と同じように、ゆっくりと時間をかけて闘争を仕掛けていき、再々分配をうながさなければならないということになる。それは一見、闘争には見えない取り組みだ。たとえば、保坂和志の書く小説。やはり芸術というものは、少なくとも近代においては、階級闘争の一形式として(も)存在するのだろうか。