さようなら

深田晃司「さようなら」(2015年)を観る。原発の大規模事故によって実質的に滅びてしまった近未来の日本という設定。国民は受入れ先の他各国へ順次移民されるが、要人をはじめとして経済力や肩書その他の条件により移送民に選別される優先度は異なるらしい。現時点ですでに国内残留者は多くない状況のようで、行政も公共サービスもじょじょに機能を止めつつあるが、移民の候補者番号は現在も定期的に発表され移送も続いている。但しもはや自分の番号が呼ばれることは無いだろうと半ばあきらめている人もいる。主人公の若い白人女性ターニャも自身をそう思っていて、かつて南アフリカの白人家庭に生まれた彼女は、アパルトヘイト撤廃を機に土地の人々から迫害を受け、故郷を追われて日本へと移民した家族の末裔だった。それゆえこの事態に際して自分が国外退去者に選ばれる可能性は低く、場合によっては候補から外れるだろうことも覚悟している。身体はすでに取り返しのつかないレベルで放射能に蝕まれているらしく体調はかなり良くない。結婚を誓った男性は、あるとき彼女の出自を聞くと、黙ってその場を立ち去ってしまいやがて短い別れの言葉だけを言伝に残して家族らとどこかの国へ去っていった。…ところで今は亡き彼女の父親は、かつて娘のために一体のアンドロイドを購入して彼女に与えた。今や婚約者も友人も失った彼女の唯一の話し相手であり生活のパートナーは、アンドロイドのレオナだけという状況だ。じょじょに衰弱する女と、それを見守る「不気味の谷」そのものといった感じのアンドロイド。…やがて女は死に至り、そのまま長い年月を経て、横たわった身体が朽ちて風化し、白骨へと変わる。それをアンドロイドはじっと見つめている。そしてあるとき、生前に彼女と話したある出来事をたしかめるために、再びゆっくりと動き出す。

…という話。気持ちはわかるというか、やりたいことの魅力的な感じには、自分も共感するものの、如何せん結果は何もかも中途半端になってしまい、どう受け止めれば良いのかわからないという印象に感じてしまった。ひたすら風景をとらえた遠景や長回しのワンカットなど、ここまで大胆にやってる映画もあまり無いと思うし、死の匂いを濃厚に漂わせるような静謐な秋の風景とか、窓外から室内へ入って人の肌に反射する自然光のうつくしさは、思わず息をのむほどではあるのだが、そこで展開される各出来事は、たしかな手ごたえなく全部うわべだけで流れてしまう感じ。終局であり死であるとはいえ、だからこそ何を切実に感じるべきかも掴めないまま、死にまつわるそれ風のイメージ映像の域を越えられてないまま終ってしまった感じだ。

とはいえ観終えてからしばらくのあいだもあの時間が、やけに心に引っ掛かってきたのもたしかだ。やはり死というイメージのある種の甘美さ、終焉やそれにともなう安らぎのニュアンスを含めた、あえて言えば、死のいちばん安っぽくて甘ったるいイメージに、はからずも惹かれてしまう心は、誰であれ多少は持ち合わせてはいるということか。ゆえに「終末系」の一つとしてこころ弱ったときに再び観たくなる可能性もゼロではないかもしれないが、なにしろあのアンドロイドがぜんぜん良くないので、やはりそれも厳しそうだ。(とはいえ、あのアンドロイド筐体を「登場人物」として実際に映画に使うことが本作品の目的の一つでもあっただろうから、それは受け入れるしかない。)