ロイ・ブキャナン

ロイ・ブキャナンの音楽を、今までまったく聴いてこなかったのだが、それは間違いだった。このギターを過去の自分に聴かせたかった。が、もう遅い。いまさら悔やんでも仕方がないので、こんな今の自分だけで聴くしかない。

なぜ、今ロイ・ブキャナンなのか。その理由は、シャッフル再生でシリータ・ライトの「コーズ・ウィヴ・エンデッド・アズ・ラヴァーズ」が再生されて、これはジェフ・ベックの「哀しみの恋人達」ではないかと思って、僕は今まで「哀しみの恋人達」はジェフ・ベックのオリジナル曲だと思っていたのだが、もしかするとシリータの曲(つまりスティーヴィー・ワンダーの曲)なのでは?と、ウェブで調べ始めたら果たしてその通りだったのだが、そのジェフ・ベックが「ブロウ・バイ・ブロウ」アルバムジャケットに"ロイ・ブキャナンに捧げる"と記していると知って、ロイ・ブキャナンって誰だっけ?…と、その名前に行きついたからである。

1985年のアルバム「WHEN A GUITAR PLAYS THE BLUES」二曲目の"Chicago Smoke Shop"が、ジェフ・ベックの"Led Boots"そのものであることに驚いた。曲が似ているのではなく、アプローチというか、目指すものというか、考え方が似ている。偉大な演奏とそのエピゴーネンの演奏みたいな関係では全くなくて、どちらが後でどちらが先とか、どちらが師匠とか弟子とか、そういうのともいっさい無関係に、時代の差をまたいで、たぶん両者が頭に思い浮かべているイメージが、だいたい同じ方向を示しているのだろうと思われる。こういう相似には、何か心を躍らせるものがある。

ほとんど、旋律らしい旋律を弾いてない、ようにも感じられる。その音の塊を、フレーズと呼ぶならそう呼んでもかまわないだろうが、それにしては演奏方法を手順化するのが難しい。再現性が低いというか、楽譜を見て再現できるような形をしていない。

このような演奏をもっとも得意とするギタリストの一人がジェフ・ベックだと思っているが、いわばギターをサックスのように"ブロー"させるというのか。フレーズの再現手順を一時的に放棄するような瞬間、音楽における、そのような時間の持続をギターで成り立たせてしまう。

管楽器のブローは、それが声や叫びのイメージに重なることである種の感情をあらわすことが出来るが、それは楽器の構造が、人間の呼吸の仕組みに(人間の呼吸器→口腔の延長として)追従するしかないからである。

それにくらべて、弦楽器はそのような人間への追従はなく、人間とは無関係に音の出る構造をもつが、逆に人間を彷彿させるブロー的表現には向かない。

そのような楽器-ギター-をもちいて、あえてブロー的な表現を試みたのが、一部のブルース系ミュージシャンで、その系譜にジミ・ヘンドリックスジェフ・ベック、そしてロイ・ブキャナンを並べてみることは可能だろうか。

ギターがブローすることは可能か?ギターのサステインをブローのような表現に変えるには、どうすれば良いのか、もちろんアンプリファイズとフィードバックが、多大な効果をもたらした、あるいは後期バーズに在籍したクラレンス・ホワイトのような、ストリングベンダーを駆使したカントリーギターのスタイルも、それが大音響と結びつくことで固有の表現、長く伸びる一音=ブローの幅を広げたとも言えるだろうか。

ギターを叫ばせるということ、それを大音響の下で試したとき、それはブローというよりもスクリームと呼んだ方がふさわしいようなサウンドになった。それは人間の呼気によって押し出された音の印象とは真逆な結果をもたらすものだ。元々何も無かったところにいきなり最高域からの大音響が出現して、それが一挙に減衰してまた元に戻るまでを、手の掛かるやり方で何度も再現させているかのようだ。

そのようなギター特性を知り尽くし、もっとも巧みにギターを操ったギタリストの一人がジェフ・ベックであると、僕は前から思っていたのだが、そんな自分にとってロイ・ブキャナンの発見とは、あのジェフ・ベックにも、心の中の手本というか、支えというか、表現する上での杖のような音楽があったとしたら、それはこのギタリストではなかったのだろうか、という発見でもあった。