F・マーリー・エイブラハム

映画「アマデウス」の魅力は、F・マーリー・エイブラハム演じるサリエリを観る面白さに尽きていると思う。サリエリという人が「敵」であるはずのモーツァルトに、つい同調してしまう瞬間とか、思わず本音を出してしまうとか、その内面の揺らぎを、俳優の彼が身体で表現するのを見る面白さ、ほぼそれだけで成り立っていると自分は思う。(モーツァルトの音楽が好きとか、時代モノが好きな人には、また別の感じ方もあるだろうが)。(F・マーリー・エイブラハムの演技から、なぜか「Wの悲劇」の三田佳子を思い出してしまった。ちなみにどちらの作品も1984年。)

たとえば「舞踏」場面を禁じられたモーツァルトが、規則を適用しないよう皇帝にお願いしてほしいと、直々にサリエリに頼みに来る。サリエリは調子のよい返事をするけど、内心では皇帝に相談する気などさらさらない。しかし思いがけぬ展開で皇帝からの許可が下り、モーツァルトは満面喜色をたたえてサリエリを見る。サリエリは内心忸怩たる思いで、苦々しい顔をしながら、一応取り繕って、まあまあ…と手を振ってモーツァルトに合図する。このときの仕草や表情は、自分にはなぜか魅力的に感じられる。

貧困にあえぎ職探しをするモーツァルトは、皇帝の娘の音楽教師になぜ凡庸な音楽家が選ばれたのかをサリエリに抗議する。「あんな男が教師では、令嬢の音楽的才能が犠牲になる」というモーツァルトに「あの令嬢にそんな才能は元より無い」とサリエリは無表情に答え、それを聞いたモーツァルトは不意打ちをくらった様子で思わず苦笑する。この場面の二人の間に、ほんの一瞬だけあらわれる親和の感じ。

あるいは「フィガロの結婚」打切りに抗議するモーツァルトに対して「皇帝にわかってもらうためにはもっと短い時間で、最後をわかりやすく盛り上げなければダメだ」と端的に応えるサリエリサリエリモーツァルトの「味方」ではないが、モーツァルトが陥った事態の原因にあたる部分を正しく彼に伝えている。このときの彼が何を苦々しく思っているのか、それが目の前の下品な男に対してだけではないかのような、そのときの複雑な仕草と表情と声。

そしてラスト三十分におとずれる、モーツァルトとの最初で最後の「共同作業」におけるサリエリ。ベッドに伏すモーツァルトの口述をサリエリが楽譜に書き入れる、いわば音楽の口述筆記が行われる。怒涛の奔流のようにあふれ出すモーツァルトの音を書き留めるために、「早い!早い!もうちょっとゆっくり!」と繰り返しつつ、サリエリは必死にペンを走らせる。モーツァルトの意図を理解するのにサリエリは時間がかかる。モーツァルトはさらに突き進む。サリエリの焦燥、苛つき、屈辱、しかしやがて解を見出し、彼の頭の中の旋律がサリエリの頭の中にも流れ出すと、驚愕がおとずれ、興奮、歓喜があふれ、モーツァルトはそれをさらに多層化し、さらに遥かな高みへ昇っていく。二人の作業がスピードを増していき、サリエリが興奮を抑えられない様子で思わず「…素晴らしい!」と叫ぶ。

この終盤だけは、さすがに見ごたえがある。このために二時間半も、えんえん見続けてきたのだからなあ…と思う。