室内灯

自動車にもう何年も乗ってないと思った。映画を観ていて、そんなことにふと気づかされるときがある。僕は運転免許は持ってはいるけど自動車は所有してないし、もはや運転もできないので、車に乗るとはもっぱら他人の車に乗せてもらうことなのだが、そういうのって五年前に従弟のSが駅まで迎えに来てくれて助手席に乗ったのが最後じゃないだろうか。必要があってタクシーに乗ったことはあるかもしれないが、タクシーは交通機関なので、あれは車に乗るということとはちょっと違う。車とはつまり、知り合いとか、知り合い未満の人とか、あるいは初対面の人とかと、あの狭い室内で、一定の時間を共有する感じのことで、運賃を払うバスや電車やタクシーとは違う。

車に乗ってるとき、夜中で、室内灯を点けると車内全体が、まるで室内のようにこれほど明るくなるものかと驚く。夜の闇の真ん中に、その枠内だけがぼわっと浮かび上がる。ああ自動車の中だな、と思う。この内側と外側を仕切る、区切りの現われ方。

それにしても自動車の室内灯を点ける理由とは、地図や何かを見るとか、さほど頻繁にあることではないと思うし、走行中の自動車で室内灯を点けっぱなしは、めったにないことだろうとも思う。夜は誰もが暗闇のなかを、時速数十キロで移動している。手元で光るコントロールパネルと、フロントガラスの向こうに示される光の案内だけを頼りに、運転を続ける。そのことが、時に不思議な事象に思えることがある。とくに子供の頃は、よくそう思った。真っ暗闇のまま、誰もが息をひそめて、あるいは同乗者とお喋りしながら、その暗闇の時間を共有しつつ、自動車を運転している。暗闇のなか、互いが見えないまま、まるで夜行生物がそれを当然と思うかのように、暗さを共に過ごす。小さな光で最低限示されるべきものだけで事は足りる。あとは暗いままで良い。そのことが。