母なる神

母親がわが子を思う気持ちというのは、恋愛感情とかではない。子がはじめて母親を認識するときに芽生えるものが、のちの恋愛感情の基本的な土台を組み立てるのだとは思うが、母親がわが子を愛するというのは、本能とか遺伝子レベルでのインプットだとか、そんな大雑把な話ではなく、実際にそのメカニズムはどうなっているのかを、僕は知らない。しかしそれは個人差や環境の影響はあれど多くの母親が発動させる心の状態であることはたしかだ。キリスト教で云う神の愛とは、おそらく母親がわが子を思うときの心の状態をモデルにしているのではないかとも思う。それはユダヤの神=父なる神ではなく、弱き者を救う母なる神=キリストが説いた神(という現代的解釈)ということだが。誰もが神に愛されているというのは、たとえあなたがどんな人間であっても、あなたを生んだ母親によって愛されているということである。私は愛されていると自覚することが救いということだ。だから誰もが救われるはずであるという、でも僕にはこの考え方がとても二十世紀的なものに感じられる。二十世紀的な死への、せめてもの救済を試みた言葉のように感じられるのだ。二十世紀ほど、神の愛から見放された死がおびただしく重ねられた世紀はかつてなかったようにも思うからだ。

じつは人は誰もが母なる神から愛されているから、それによって救われるはずで、それは言い方を変えればその次元を超越することが誰も不可能ということでもあるが、それに対して「神の死」という考えも出てくる。二十世紀以降は基本的に、誰もが愛されているはずの世界は終わったことになっている。そのうえで愛というものへの解析がはじまる。交通とか伝達とか通信というものがその一端だろう。あるいは神の愛が、倫理や規範のようなものと解釈されるようもになった、という事だろうか。というよりも倫理や規範が成立する根拠として、かつての神的なものがまだ要請されるのだろうか。

内外

外で呑むお酒と、家で呑むお酒と、どこが違うの?同じお酒だったら、家で呑む方が安くていいじゃん、なぜわざわざ外に行きたがるのか?と問われて、いや、それは僕も考えたことはある。この前だって夜道を歩きながら、ひたすらそのことを考えていたのだ。そしてとりあえず至った結論として、外で呑むお酒と家で呑むお酒は違うということになった。それは同じでも、やはり違うのだ。但しどちらが良いとか悪いとか、そんなことではなくて、ただ違うということだ。たぶんお酒は違わないのだけど、それを呑む人間の方が家と外とで違っているのだ。感覚が違うのだ。というよりも、家と外とを行き来している状態に対して、お酒を注入したくなるのだ。違う次元へ移るときの感触を和らげたいのか、いや違うな、お酒が、飲酒という行為が、違う次元に移るときの感触そのものなのだ。しかし酒のことで、こうして愚にもつかない理屈をいつまでも捏ねているのは、我ながらじつに馬鹿なことだなと言った。

裸眼

夜の寒さ、そして雨が、頭にぽつぽつと当たる。これはやばい、でも、このまま雪になるかと言えば、どうだろうか、微妙ではないだろうか。寒いとはいえ、この程度なら、おそらく雨のままで終わるのでは。そうでないとすれば、真夜中から明け方にかけてか。週初めなので、嫌々ながらジムに向かう。週の始めにサボって後に回すとますます嫌になるので、今日は無理してでも行く。着替えて、プールサイドに立ち、ゴーグルを目にあてがいベルトを頭に回した瞬間、ゴムがばちんと切れてしまった。あー、と思った。ゴーグル、使用不可。それなら裸眼で泳ぐのか、泳げるものだろうか、というか、裸眼で泳いでもいいのか?別にダメということはないか。試しに、ゴーグル無しで一往復だけ試してみることにする。水に入り、壁を蹴って泳ぎ始めた。そうしたら、予想以上だった。五メートルも進まないうちに、無謀な試みだと悟る。これ、絶対目が死ぬやつだ。目を開けてられない。でも目を閉じるとまっすぐ泳げない。途中から無理に頭を上げて、海水浴みたいな泳ぎ方で戻ってきた。今日はこれでリタイア、おしまい。不可抗力だから仕方がないのだ。しかし50メートルだけ泳いで帰るのは、さすがにはじめてかもしれない。すでに充血のはじまった両目に大量の目薬を挿した。目薬を挿すのは苦手だ、薬品の一滴からつい逃げたくなる。それ以前に、滴口を目に近づける時点でおそろしくて、とんでもなく的外れな場所に一滴を落とすことも多い。しかし今回ばかりは目薬がありがたい。左右二つ少し間隔をあけて隣り合った球体に対して、喉の渇きが潤うような快感を感じる。

ステイブル・ギャラリー

エリナー・ウォードに、ついにぼくのニューヨークでの初個展を彼女のステイブル・ギャラリーでひらかせたのはディだった。この画廊は当時マディソン街を入ったところにあったが、そのまえはセントラル・パーク南のすぐそばの、ニューヨークでもいちばん美しい一画---七番街五八丁目---を占めていた。それはもとは金持ち連中がじっさい馬を飼ってたステイブル[厩舎]だったので、春に空気が湿ってくるとまだ馬の小便くさかった。あのにおいは消そうにも消せないのだ。馬が歩くのに使われていたランプ[傾斜]が階段がわりになっていた。ほんものの厩舎スペイスを使ってそれをステイブル・ギャラリーと呼ぶのは、五〇年代にはすごくモダンな発想だった。五〇年代というのは一般的に気取りの時代だった。改造したり改装したりするのがふつうだった。たとえば高校の体育館でダンス・パーティーをやるとなると、体育館とは見えないように「お化粧直し」がおこなわれていた。だけど六〇年代になるとそこにあるものをとりこんでいく。「あるがまま」でよかったのだった。
 たとえばぼくらは六七年に「ジムネイアム」というディスコテークの開店を手伝ったのだが、そういう名前にしたのはそこがじっさいにジムだったからなのだ。それで運動器具---マットやバーベル---をみんなダンス・フロアにそのまま置きざりにした(そして六八年に誰かが「チャーチ」というディスコテークをウェストサイドでひらいたときにも、彼らは教会の設備をいっさいとりはらおうとはしなかった。懺悔用のブースさえ残していた---そこに公衆電話を入れただけ)。そこにあるものをあるように使うというのは、ずいぶんとポップでずいぶんと六〇年代的なのだった。
 ともかくディが六二年のある夜、ぼくのステュディオでエリナーと会う約束をとりつけてくれた。ちょっとお酒も入って一時間ばかり座りこんで話してたら、ディがぶっきらぼうに言った。「まあ、要するに、アンディの個展をやってくれるかどうかなんだよ。彼はすごくいいアーティストで、当然、個展をひらくべきだからね。」彼女は財布をとりだし札入れをのぞいた。それから二ドル紙幣をかざしていった。「アンディ、あたしにこれを描いてくれるんだったら個展やってあげるわ」
 エリナーが帰ってから、ディは、ラウシェンバーグサイ・トゥオンブリーの扱われかたの例があるから気をつけたほうがいい、といった。つまり彼女が、イサム・ノグチのような大物にかけるほどの配慮を彼らに対しては見せようとしないというのだった。彼女がラウシェンバーグの個展をやっていたとき、彼は事実上、画廊の雑役夫だった---彼女は彼に掃除をさせていたのだ!
 僕はついにニューヨークで個展がひらけることになって有頂天だった。エリナーは断然美しくて貴族的な女性だった。容易にモデルにでも映画スターにでもなれたはずだった。---ジョーン・クロフォードに似ていた---が、すごくアートが好きでそれを生きがいにしていた。自分の画廊とかかわりのあるアーティストはみんな自分の子供だと思っていた。そしてぼくのことを、あたしのアンディ・キャンディ、と呼ぶのだった。
 ぼくははじめてのニューヨーク展---六二年の秋---に、大きなキャンベル・スープ缶、百個のコーク瓶、数字を書きこんだ「ドゥ・イット・ユアセルフ」もの、赤のエルヴィス、顔ひとつだけのマリリン、大きな金色のマリリンなどを出した。

(「ポッピズム」37~38頁)

Love Jam

Zeppダイバーシティ東京ORIGINAL LOVE presents 「Love Jam vol.5」出演はオリジナル・ラブコーネリアス、中村佳穂。いずれのグループも僕はライブ初体験。最初は、この組合せのなんと脈絡なき不思議さよ…と思ったが、よく考えたら田島貴男小山田圭吾は似たような場所からほぼ同時に自らのキャリアを始めてるし、中村佳穂は若い才能に敏感な田島貴男が抜擢しても何ら不思議はないのであった。

最初に登場したのは予想に反してコーネリアスから。始まってすぐに「しまった…」と思ったのは、四人並んだ右端にいる大野由美子の姿が、自分の位置からではPAに隠れてまったく見えなかったこと。今更人混みをかきわけて移動するのも…と思って、その場から動かなかったけど、今日はある意味、大野由美子を肉眼で観るのが目的ではなかったのだっけ?とまで言うと、ちょっと言い過ぎだが、しかし若干心残りではあった。しかし本物の小山田圭吾もはじめてこの目で見たけど、思った以上に小柄でフェンダームスタングがサイズ的に身体にぴったり、そして不愛想で神経質そうな人という印象。それにしても何という、驚くほどにギター主体のサウンドであろうか。これだけ激しく弾かれて気持ちよく唸りを上げるギターサウンドは、今どきコーネリアスでしか聴けないのではなかろうか。古典的な道具を古典的なやり方で使っていて、しかしけしてギター主体のロック・バンド的ではなくて、ライブ感そのものが強く打ち出されるわけでもなくて、淡々と、しかしことさらミニマルぶってるわけでもなく、すごく普通にやるべきことをやってるだけ。これまでもコーネリアスのライブ音源や映像は何度も観て聴いてきたけど、いつでも寸分違わぬと言いたいような、いや、寸分違わぬわけではなくて、ほんの少しはやはり違う。が、その微細な違いがことさら聴きどころと思うわけでもない。コーネリアスはいつもこうで、よくわからないが、常にライブ演奏という行為への冷徹な批評意識が感じられるというか、この静止感覚をじっと受け止め続けることを求められているような感じがある。そして「夢の中で(In a Dream)」がはじまると、僕の中にはなぜか思わずこみ上げてくるものがある。

続いて中村佳穂バンド。かなり直球な印象を受ける新曲が最初に披露されて、ゆるめの雑談みたいなMCで客に向かって話す、しかしその喋りが、じょじょに再びリズムを形作り、目を見張るような即興につながっていくという、この流れもこれまでYoutube映像や音などで何度となく聴いてきた中村佳穂独自な、はじまりの掴みのパターン。歌とも語りともラップとも言えない独自な歌い方。吐息や笑声までリズムを刻んでいるかのようで、終始朗らかで、楽し気で、リラックス感が満ちているようだが、じつはすべてが完璧に音楽として統制されてる感じ。ある意味息詰まるほど生真面目で神経症的でもある、一人の突出したパーソナリティを、残りのメンバーがガッシリと支えている。音楽的な強さも凄いが、中村佳穂のこの私的世界な強さもかなり濃い。いずれにせよ今日もこの会場で、また沢山の聴衆が、この女性の音楽に驚愕し、衝撃を受けたことだろう。いま、衝撃という言葉に値する稀有な音楽家だろうと思う。たぶんこの先、もっと有名になっていくのだろう。一時間の短めセットだったせいで、どの曲も長尺にならず"LINDY"などふつうに演奏され、それもそれとして良かった。

トリはオリジナル・ラブ。僕はこれまでオリジナル・ラブの音楽をきちんと聴いたことがなくて、今回は完全にゲストの前二組が目的でこの会場に来た客なのだが、はじめて体験したオリジナル・ラブは、実に手堅く、掴みどころを心得た、ベテラン的安定感に満ちた、堂々たるパフォーマンスに感じた。なにしろ前二組が一筋縄では行かぬ感じなので、最後にこれだけややこしさ皆無にリズムとグルーヴ感に身をゆだねられこころを開放できるというのは、じつに気分よくリラックスできて爽快だった。曲が良いしバンドが良いし(ギターは木暮晋也)演奏もタイトでカッコいい、しかし田島貴男は、今更ながら、ほんとうにすばらしい。三十年以上、これを続けているのだ。ノリノリで身体を揺すり、ステージの先端で客を煽る姿の、ほとんど滑稽紙一重の神々しさ。中年を過ぎたミュージシャンの、いろんな意味を含んだ圧倒的な存在感、ほとんど倫理的正しさと言っても良いかもしれない。冗談抜きで、笑いを堪える気持ちと感動する気持ちが混ざり合った。きっと大昔の大御所の今や伝説と化したソウル・シンガーの歴々も、今観ているこれと同じように、やはりステージで客を煽っていたはずなのだ。その当時と今ここと、おそらく違いは無いのだ。滑稽さや寄る辺なさも含めて、それらのことが一瞬で確信されたような気がした。それがつまるところ歴史ありということなのか。

中村佳穂や小山田圭吾との共演もあり、とくに田島貴男小山田圭吾との共演は、往年のファンには驚きだったらしい。僕は若い頃「渋谷系」にまるで触れないまま、今に至るので、そのあたりの機微はわからないのだが…。もちろん会場は、いい感じに年齢層高めで、我々もいい感じに馴染んでいたと思う。

納豆

最寄り駅に着いたのが23:00直前で、スーパーの営業時間に間に合わなかった。冷蔵庫に酒はあるから、あとは魚の干物があれば、まあいいでしょう。アジの開きと、あと納豆も買った。納豆が食べたいと思っていた。ごはんに乗せるのではなくて、納豆だけを食べたいと。甘辛い出汁を効かせ、適量の葱、辛子、それに生玉子を加えて、そうしたら菜箸をもつ手に力を込めておもいきり掻き回して、一定の力を加えて時間をかけて、たぶん五分かそれ以上、執拗にかき混ぜて、そのうち全体が、やがてクリーミーでふわふわのメレンゲみたいになったら、そのままスプーンですくって気のすむまで食べたい!…という偽女子的高揚の思いを鎮めるために、必要な素材を用意する。帰宅後、思いを果たす。

演技

俳優二人の不倫に関する報道がネットのニュースに出ていた。想像だけど、恋愛映画を演じる俳優二人が、演技のために、ことに実績ある方があまり無い方にアドバイスしたりしながら、お互いの役割のイメージをよりリアルになるよう高め合う、そういうトレーニングをするのだとしたら、それはほとんど、精神分析における医者と患者とのセッションみたいなものにならないのだろうか。だとしたら「転移」は起きるだろうし、起きないことの方が稀ではないか。「わかってる」役者は、あたかもすぐれた分析医のように、そういうことを、はじめからちゃんとわかってるということなのだろうか。そうではなくて「演技」というのは、そういう事とは別の論理によって構築された、システマティックなもの(それが可能な技術)なのだろうか。そのような素振りを見せても、本当はそうではない、ということが演技なのか、だとしたら演技とされてはいるが実際は演技ではないことも多いのだろうか、それとも本当かどうかはとりあえずどうでもよくて、何しろそのように見えることこそが演技なのか。(演技が下手とは、何が下手だということなのか。)

私は絵を描けないから描ける人を尊敬するだとか、一輪車に乗れるなんて嘘みたい私なら絶対無理だとか、それと同じレベルで、自分は「演技」なんて想像もつかない、演技できる人は凄いと思うし、ことあるごとそれを不可解な謎に思う。