レコード音楽

レコードを床に落として、足で踏んで割る、あるいはまるで板チョコのように、ばりばりと噛んで食べてしまうなど、初期クリスチャン・マークレーの作品に共通する特徴は、ヴァイナルへのフェティシズムをともなった暴力衝動であり執拗な攻撃であると言えるだろう。細かい溝の刻まれたヴァイナル、そこに音が潜んでいること、しかし音そのものへは決して触れられない、そのことへの苛立ちと逡巡。それが媒介物にすぎないはずのレコードに、物質として触れ、まさぐり、破壊したい衝動へと転嫁し、そのときの破壊音をもうひとつの再生音として聴こうとする倒錯へと向かうかのような。

ヘナチョコのターンテーブルを幾つも並べて、不確かなピッチのままに再生する。ヨタヨタ、ユラユラと音盤は回り、カートリッジが盤上を横滑りして針が溝を引っ掻き、醜いノイズが連続し、音楽は同じ溝幅ばかりを強引に行き来させられることでずたずたに細分化され、フレーズとも言えない同じ信号をいつまでもくりかえすばかりだ。

すぐれた音楽が常に含んでいるのは、際限のない幼児性と、人間の思惑から無頓着に進行する自律性のようなものだと思っている。それが、人間とは本来無関係に、少なくとも複製技術時代以降の音楽それ自体がもたざるをえない何かを、ゆさぶり呼び起こすのではないか。それを聴く人は、何かを覚醒させられ、これまで気付けなかったことに気付かされ、もうそれに気付いてしまった以上けっしてそれ以前には戻れないというような、ある種の悲壮な気持ちをもたらすようなものとして、その音を受け止める。そしてそれをまともに受け止めた人は、その体験の中から自分のやるべきことを半ば強制的に推し進めるしかなくなる。

セシル・テイラー山下洋輔という関係があるとして、それと同じようにクリスチャン・マークレーと大友良英という関係を考えられるだろうか。どちらのプレイヤーも、まず強い衝撃としてそれを受け止め、それに絡めとられた。しかし同時にそれによって自由を得て、突き進むことが出来た。

そして、山下洋輔あるいは大友良英の音楽は、セシル・テイラーやクリスチャン・マークレーの音楽とは無関係に素晴らしい。

…どうも自分が言ってることは全体的に、あまりにも古過ぎるのだろうか?という懸念を、自覚しないではないのだが、しかし自分にとって前述の人々の音楽は、いまだにアクチュアルであるのだから、それは仕方がないのである。