RYOZAN PARK巣鴨で、保坂和志「小説的思考塾 vol.16 with 山下澄人」。自分が考えたこと(そういう話だったわけではない)を、以下に取りとめなく。

フリージャズとか、ベケットとかの、そういう表現がある。それはなぜか、ある。それは必要ない人にとっては必要ないが、必要な人にとっては必要である。それは今も昔も変わらない。

かたや、小林秀雄とか江藤淳とかがある。あるいは、マティスとかの絵があり、かたや、写実絵画とか細密表現とかの絵がある。

小林秀雄とか江藤淳は、その内実の前に、はじめから必要とされていた。そういう構造というか制度があった。そこから外れるものは外れないものよりも劣るとされた。しかし劣るとしても、それはそれで存在していること自体はかまわなかった。

今の世の中は、たぶん「意味不明なもの」の居場所は、ますます少なくなってきている。風当たりが強くなってきている。説明を求められがちである。ほっといてくれない。そもそも小林秀雄とか江藤淳的なものがすでにない。だから余計に、それ以下(だろうと思われる)のものは、ますます排除されるべきものに見える。

SNSなどに出てくる詐欺広告がある。あれは、あれに引っかかる人もいれば、引っかからない人もいる。

引っ掛からない人、あるいは引っ掛かりたくないと思う人(A)にとって、引っ掛かる人、やられた人(B)は、それを見抜く力が足りないということで、Aから見てBは「そうあってはならない私」だ。

だからAは、常に意識を高めている。常に新たなリスクに備える必要があるからだ。現在のこの私を守り、保全する必要があるのだ。AはA自身を常に気にかけながら生きる。

ところで、もう一人の、引っ掛からない人、あるいはたまたま引っ掛かってない人(C)にとって、引っ掛かる人(B)は、「まあいいか」と思って意図的に引っ掛かった人で、Cから見てBは「まあいいか、と思ったかもしれない、あるいは、あー引っ掛かったと思う私」だ。

だからCは「そうなったとしても、まあいいか」と、いつも思っていて、かつ自分のみならず、この世の誰もが「もし引っ掛かっても、まあいいか」と思っている、のではないかと想像している。

新たな危機は常に発生するが、そういうのをいちいち気にしてるのも面倒くさいし、もし自分を引っ掛けようと詐欺師が近づいてきたとしても、そいつに何度も同じことを言われるのは鬱陶しいから、あーはいはい、わかったよと言って、あえて引っ掛かってあげて、相手の言いなりになってあげたりもする。

Cの知人に、自身で七つもの宗教に入ってる人がいる。どれもが勧誘に応じた結果だ。みんながそんな風に適当に、なしくずし的に相手の言い分を聞いたり聞かなかったりしながらやっている。

マルチ商法で成功した人物と、その所業を知って、彼に取材を申し込んだジャーナリストが対面する。ジャーナリストは相手に対して、冷静で客観でありかつ彼に否定的である。インタビューを受ける相手は、ジャーナリストの質問に対してまったく隠し立てせず誠実に答える。そのうえでマルチ成功者は、ジャーナリストに言う。私はその気になれば、ものの数分であなたを我が商品の購買者に加えることができますよと。

それは、おそらく本当かもしれない。だとすれば、引っ掛からない人、あるいは引っ掛かりたくないと思う人Aは、現在のこの私を守り、保全する必要があるとして、でもそれはやはり、無駄な努力なのかもしれない。新たな危機は、Aの予測を遥かに越えて強大な可能性があるからだ。

しかし、Cは「まあいいか」と言って、マルチ成功者の巧みな話術を聞くまでもなく、意図的にマルチ商法の購買者になる。近所の人も、その辺の人も、購買者だったり、そうじゃなかったりする。

AさんとCさんは、同じ世界の住人なのだけど、たぶん見ている世界が違う。Aさんにとっての危機は、Cさんにとっては、まるで意識にものぼらない何かだ。

ただ、Aさんは常にAさん自身だが、Cさんは常にCさんであり、かつ、いつでも引っ掛かる人(B)さんに重なる。CさんはBさんと同化することに対して抵抗がない。ゆえにCさんにとってBさんは存在しない。というかCさんはそのままBさんでもある。

しかしCさんがAさんになるためには、Aさんの規律を自分のなかに取り入れる必要がある。だとすれば、これこそが「引っ掛かった」ということだ。AさんがBさんになることが「引っ掛かった」のではなくて、CさんがAさんになることが「引っ掛かった」ことなのだ。Cさんが一度でもAさんになったら、たぶんもう二度とAさんはCさんにならない。

Cさんが、自身でありながらBさんでもあることに抵抗がないのは、CさんがBさんの親切さを自分勝手に想像するからである。それは勝手な想像に過ぎないので、実際のBさんの心のうちはわからないが、Cさんにとって、BさんやあるいはAさんも含め、人が人の要求を受け入れるのは、利害や損得もさることながら、要求された側の親切心からであると思っていて、世の中とは、要求する側とされる側が、それなりの面倒くささを我慢しつつ、かすかな笑いを相互に交えつつ、互いの親切心をやり取りして、動いているものだと思っている。

だから、この世の中で、C(BまたはA)さんは「引っ掛ける人(X)」から、つねに搾取され続けるとしても、それが成り立つのはCさんの親切心である。マルチ商法で成功した人物も含めて、この世の「引っ掛ける人(X)」は、いわばCさんの慈悲で、さらに言えばCさん的な想像上のこの世のすべてのCさんによって生かされている。

そしてCさんの慈悲は、まるで砂糖が歯を溶かしていくかのように、(X)さんの存在根拠を崩し、この世の仕組み自体を溶かしていくのかもしれない。誰もが「まあええか」と言って親切心を起こせば、モノが上から下へと流れる構造自体が崩れていくのかもしれない。

それは親切心でもあり、面倒くささでもある。面倒だから、なんでもいいよと言えるだけの、よくわからない何かでもある。それがA、B、Cさん各内部にあるべきものなのか、その外部にあるべきものなのかは不明だ。