身体

「彼自身によるロラン・バルト冒頭に掲載された写真に添えられたコメントに、はっとするような、強い印象を受けた。

晩、家へ帰るのに、よく海岸通りを鉤の手に曲がり、アドゥール河へ沿って歩いたものだった。大きな木、打ち捨てられている舟、何となく散歩している人々、漂う倦怠感。あたりには、公園の性欲がさまよっていた。

バルトが嫌うのは、誰の身体でもないものから出る「死んだ反復」で、「身体に由来する反復」にバルトは快楽を感じる。その反復が、彼を愛撫し、安息させる。バルトの安息とは、そのまま享楽で、ドグマを回避したテクストの自律運動がめまぐるしく動き回るほど、バルトはますます「安らか」になる。

(以下は、なんとなく「モロイ」が言いそうなことの気もする。)

私の身体は私自身にとって、ただ、なじみぶかいふたつの形態でしか存在しない。すなわち、片頭痛と官能的欲望という形態だ。いずれも別に驚くほどの状態ではない。どころか、まことに軽いというべきか、周囲の影響で変わるような、あるいはすぐおさまる底のものだ。どちらの場合も、身体についての栄光に満ちたイメージや呪われたイメージへの期待を捨てることに決めた、その結果とでもいうような感じなのだ。片頭痛は身体的苦痛の、ほんの一段階にすぎないし、また官能性とは、通常、いわば引き取り手のない売れ残りの享楽の一種としかみなされていないものである。
 言い換えれば、私の身体は英雄ではないのだ。苦痛あるいは快楽(片頭痛もまた、ときには私のすごす一日を《愛撫》することがある)の軽やかで拡散した性格は、身体というものが私たちにとって異様な幻覚的な場所に成立するものだという事実、過激な違反の場所だという事実と、対立している。片頭痛(私はただちょっと頭が痛い場合をかなり不正確にそう呼んでいるのだ)と官能的な快楽は体感であり、何かの危険と引き換えに私自身の身体に栄光を獲得させるようなことなしに、しかも私の身体の個別性をあきらかにしてくれる役目をはたす、体感にほかならない。私の身体の、それ自身に対する演劇性は薄弱である。

ドグマ、二元論を越えたテクスト=身体の自立的運動が、そのまま「安らか」であるということ、それはたとえばある時期のジャズの、あらゆる枠をふりほどいてバラバラに細分化された粒状領域にまで突き抜けてしまおうとするときの、自分自身までをも溶解するのを願うかのような昇華的なイメージとは、ずいぶん違う。快楽を感じれば「安息」するし、そうでなければ「倦怠」する。バルトにはどちらにしても動きがない。身体からのフィードバックを強く感受しているのだろうけど、外から見たときバルトという人物自身はまるで動いてなく、その身体に何が起きているのか、外からでは判別ができない。

フランスの写真

ロラン・バルトは1915年に生まれた。「彼自身によるロラン・バルト」冒頭に掲載されている幼少期の写真が、1920年代頃ということになるだろうか。その後結核になってサナトリウムに入って施設を出たときには、すでに第二次大戦が終わっていた。バルトは戦時下においては、療養を続けながら病床でひたすら読書していた。

バルトの父親は1916年、バルトが1歳のときに亡くなる。「彼自身によるロラン・バルト」に載ってるバルトの父の父、すなわち祖父がまだ若者であった頃の家族写真はおそらくダゲレオタイプと思われるが、たぶん撮影時期は1800年代半ばを過ぎたあたりだろう。コダック社が世界初のロールフィルム・カメラをを発売したのが1888年のことで、そう言えば…と、以前に観た「ボナール展」に展示されたボナールとマルトのスナップ写真群を思い出して、棚から展覧会の図録を引っ張りだした。ボナールが写真を残している時期が、だいたい90年代から10年代あたりか。ボナールは1867年生まれなので、バルトの祖父とは同時代というか、少し下の世代にあたるか。戦争で死ぬ世代は、第一次大戦でバルトの父の世代、第二次大戦でバルトより少し下の世代、ということになるだろうか。

自分は美術展に行っても、大抵の場合図録は買わない(絵画の印刷図版はどうしても、たった今観たばかりの実作品の記憶を補完するには足りない)のだけど、このとき観た「ボナール展」では、これらの写真を見返したいと思って図録を買ったのだった。鮮烈な写真だと思う。室内あるいは屋外を、全裸の男女が楽しそうにしている。写真という真新しいメディアによるイメージを自身で扱っていることのよろこびと、その自身が裸でいることと、恋人の裸を見てそれを撮影していること、その胸の高鳴りをともなうようなよろこびが混然となっている。

ボナールがそんな写真を撮っていた時期から十年以上の月日が経過して、バルトが生まれた。幼少期のバルトと、バイヨンヌの風景、そして家と庭。バルトが「失われた時を求めて」を読んで心に思い浮かべるのは、自らの記憶にあるバイヨンヌの風景と、記憶のなかの自分自身だろう。バルトはおそらくそんなことを言ってないだろうけど、古い写真を見たバルトはたしかに「そこにかつてあった過去」を見ている。それがうしなわれた、(ブルジョワジー的な作法、空気を含んだ)「フランス」だと、感じているかどうかはわからないが、プルーストに「かつてのそれ」を見出しはするだろう。幼少期の自分のスナップショットに

同時代人?

私は歩きはじめていた。プルーストはまだ生きていて、『失われた時』を仕上げようとしていた。

とコメントしている。

髪、枯葉

正午過ぎに髪を切りに行く。今日で二回目となる美容師さんと世間話しながら、それにしても真面目さが伝わってくる人だなと思う。施術者として、納得、満足してもらうために、的なことを、まっすぐに信じているかのような、いやー、まあ形だけで、だいたい、適当でいいんですよー、みたいな態度や発想があることなんか、思いもよらないみたいな。この真面目さに応えるには、こちらも一応それなりの髪への知識やこだわりを、少しでも持ち合わせて挑まなければ、かえって失礼にあたるのではないかとすら感じてしまう。もしかして今後、回数重ねるほど気楽で疎通し易くなるというよりも、じょじょに客としての成長とかより明確な目標とかを求められてしまいそうな感じさえある…などと言ったらかなり大げさだが。しかしそれまで二十年近くの間、自分の髪をやってくれてた美容師さんが、そういうところの一切ないまるで緊張感を感じさせない人だったので、余計にギャップを感じる。

美容師さんともお決まりのようにして交わした話題だけど、今年は、というか今年も、気候が妙なことになっていて、今日だって11月とは思えない温かさであるし、まともに木々が紅葉するわけがないとも思う。とはいえ、小石川植物園の紅葉の進み方は予想よりもかなり良かった。もみじはまったくダメだったけど、スズカケノキメタセコイアなど、青空に貼りついた絵の具のように鮮やか。おそらくあの公園で(撮影者を集める実力ランキング)一番人気がナンキンハゼであろう。正直例年とくらべて今年の仕上がりは劣ると言わざるを得ないが、それでも少しの間は見上げていたくなるくらいには出来上がっていた。

不吉

携帯できるDACを買ったので、朝の電車でiPhoneに接続したけど認識してくれない。何度か試したけどダメだ。これはもしや、初期不良を引き当ててしまったのかと、軽く暗澹たる気分になる。あと、そういえば今日、ハンカチ持ってくるの忘れた。ハンカチがないと一日、不便なのだよなあ、どうも今日は朝から、ついてないというか、悪い風向きというか、不吉の兆しというか、注意が必要な気配を感じる、ぼんやりとした不安のなかで、この後の一日の展開に警戒が必要だと自らに言う。

で、朝から夜まで一日の業務が終わって、たしかにけっこう色々あった。一日分の出来事としてはかなりの量感だった。こういう一日もあるのだな…と、つい振り返りたくなるようなものがあった。

DAC初期不良ではなかったことが、唯一のなぐさめだった。

壁の夢を見ていた。目の前に、というか、自分がいて、壁がある、そのような状況の夢だ。壁に閉ざされているということではなくて、そんな閉鎖的な状況ではなくて、むしろ普通の、誰もが行き来する、一般的な、通常の、ありきたりな場所に近い、そんな場所に自分がいて、壁を意識している。壁、つまり閉ざされている、ということを意識している。いや、そうでもない。閉ざされているというわけでもない。壁は壁に違いないけど、壁の向こうとか、壁が守る何かとか、そういうのは別にどうでもいい、というか、そこまで考えてない、壁、つまり、壁であるからには、その表面のことであり、その表面を見ているうちに思い浮かぶ、想像上の壁の厚みのことを、たぶん考えてはいる。表面は自分との、自分が伸ばした腕の先の、手の指先がふれる、そのときに返ってくる感触の、そうやってはるばる旅するかのようにして、伝わってきたものが壁の表面らしい、表面だという、しかも、そのときにその向こう側を、その指先から返ってきた何かを受け止めつつ、その向こう側、その向こう側と呼ばれる、そちらの領域、歓迎されるような、ああまたかと思われるような、いつでも新規登録お待ちしておりますし、今更来ても来なくてもどちらでも、そんな、ありきたりのところへ入る経路が示されて、ああ、それじゃなくてもいい、なにしろもう少し、身体の問題をなんとかしなければ、壁と身体、そちらだろうと、なにしろ今、じょじょに自分が壁に近づいている、自分の身支度を整えなければいけない、その緊張感を手早くかき集めるべき、身支度を整える、寝ている妻をたたきおこす、引き出しの中身を全部引っ張り出して確認する、じたばたと出掛ける準備をしなければいけないはずなのだ。家を出て、まずはどうするのか、体のどの部位がもっとも適当なのか、壁に突き当たって、その向こうへ突き進むには、ひとまずどのように突入すべきなのかを何度もイメージしてくりかえす、肩から、あるいは膝からか、あるいは、白鳳のように立ち合いで張り手をかまして、もう一方で肘打ち、序盤で上手をとれればしめたもの、まわしの位置が問題だけど、ほんとうにそうだろうか、相手は壁だぞ、それを思い出した瞬間、どっと疲労をともなった絶望の感覚が湧き出てくる。それと同時に、壁の厚みがレアで程よく加熱された分厚い牛肉の断面図のようにして目の前に立ちはだかる。これを越えて向こうまで行くことの、絶対に不可能だという事実を感じ取る。

過去の人

自分が学生のとき、作った作品を先生から講評された経験はある。

いま思い返すと、自分の作品に対して言われたことを思い出すというよりも、なぜか第三者が俯瞰視点で見たような、妙に客観ぶった体験の記憶に塗り替えられたものとして思い出される。つまり、あの場にもし今の自分が立ち会っていても、やはり似たようなことを言うだろうな、と考えるような一連の出来事として思い出される。

正直言って今の自分が、当時の自分を理解するのは難しい。自分のことなのだから遡行してみれば当然ある程度はわかるけど、一定以上奥まで潜ると、そこから先へは進めないように感じる。ほとんどモンスターのような。あれはもう、どうしようもない、手の施しようがない、そんな生き物だと思う。

むしろ、あのときの先生の言葉に、より今の自分に近いものを感じてしまう。その言葉の凡庸さや届かなさも含めて、当然だ、それが社会というものだ、と思う。

しかし飼い慣らされないままであるのは、昔の自分の方なのだろうが。でも、あれでは自滅するだけだっただろうとも思う。でもそんな風に今の自分から思われてる昔の自分は、もしかすると気の毒でもある。その一方で、だったら今からでも遅くないから、復讐しに来ればいいじゃないかとも思う。

ぼくの自転車のうしろに乗りなよ

「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」が収録されたRCサクセション「楽しい夕べに」は1972年リリースのセカンドアルバム。当時このレコードをつくって、これをもって世の中へ切り込んでいこうとした無名バンドの気概(気分、期待、不安、あるいは諦め、疲れ)が、まるでたった今の出来事のように、伝わってくるかのようだ。

で、ぜんぜん関係ないけど半月ほど前のことだったか、歩いている我々の前を自転車の女性が通り過ぎた。と思ったら急停車して下を向いて困っている。見ると自転車の後輪の軸のところに、長くてひらひらした薄手のスカートの裾が巻き込まれてしまったようだ。近寄って巻き込み解除を手伝う。かなりしっかりと食い込んでしまっているように見えて、当初これは相当重症ではないかと思ったのだが、後輪を逆回りにくるくると回すとあっさりとほどけていってそのまま車輪からはずれた。スカートは破れも綻びもなく、汚れもほとんど目立たないくらいだった。すいませんすいませんと恐縮しながら自転車で去っていく女性を見送った。その翌日、駅前で歩いている女性のスカートが、前日自転車に巻き込まれたスカートと全く同じやつだった。でも昨日の女性とは別人。あのスカート、流行ってるのか…と思った。その格好で自転車に乗るなら気を付けろよ…と心の中で思った。

ところで自転車の二人乗りは道路交通法違反なのか。子供を乗せたお母さんの自転車はよく見かけるが、大人や学生の二人乗りをたしかに最近は見かけない。今どきそんなことする人いないか。あるいは自分がまだ仕事してる時間の夕方どきなら下校時の学生とか、いるのかもしれないが。自転車で駅まで恋人を迎えに行って、二人乗りで家に帰って、レコードを聴きながら紅茶を飲む、そんな若い人なんて、さすがにもういないかもしれないが。