Amazon Prime川島雄三「喜劇 とんかつ一代」(1963年)を観る。冒頭から、あれは上野の不忍の池、そして弁天堂ではないか。そして仲町通り、池之端湯島天神、上野精養軒ではないか。ついロケ撮影された当時の上野の景色にばかり目が行ってしまう。

本作のフランキー堺は、すごい役者がすごくはりきってるのはわかるけど、それがかえって痛々しいような、やけにドタバタと力いっぱい飛び跳ねているのが埃っぽくて騒々しいだけみたいな、それを言ったら三木のり平もかなり酷いし、森繁もそうかもしれないが、やはりA級戦犯フランキー堺だろうと思う。団れい子という人はどの映画でもだいたい似たような女性を演じるけど、本作でのフランキー堺の相手は大変だっただろうなと思った。(精養軒ではなく)精龍軒のフレンチレストランのシェフを演じる加藤大介は貫禄十分で、こういう偉そうなおっさんをやっても、見事にサマになるのだな。

フランキー堺はふらふらと遊び人風な金持ちボンボン風な役柄だが、というよりはやはり当時のクレージー映画的なものが意識されてはいないか。働く男としてなんとなくいいかげんで調子良くて軽薄みたいな、そういうキャラクターとして造形されたのだろうか。ちょっと何が狙いで何を求めているのかよくわからないなかなか不思議な人物になってしまった感じだ。恋人である団れい子の自信たっぷりな態度と対照的に見せたいのかそうでもないのか。というか、そんなことがどうでもよくなってしまうくらい益田喜頓の娘役の横山道代の大騒ぎには狂気を感じた。コメディは時代が変わると、じつに奇怪で不可解なものにみえる。

推測だけどこれは当時の上野の商工会とかが関係して、上野のとんかつをもっと世間に知らしめようとの意図で企画された作品だろうか。そうでもなければ、冒頭の弁天堂での法事「豚供養」(死んだ豚の供養)というかなりレアな法事が紹介されることもないだろうし、山茶花究が扮する「欧米のコンクールでいくつも受賞している腕ききの屠殺人」というさらにレアな職業の人物が用意されることもないだろうし。いや、豚を供養する法事など実在しないし、屠殺の世界コンクールなど実在しない、それはギャグ的虚構だ、と言うなら、そうですかすいません…と言うしかないのだけど。

団れい子は上野のれん会の事務員役だったけど、この映画がじっさいに上野のれん会の関わりから作られていると見て良いのだろう。ご丁寧に映画監督と脚本家が事務所へやって来て、のれん会の会長らと打合せをする場面さえあるのだ。あと上野動物園園長として、本物の園長が出演していたりもする。

話はじつに他愛もなくて、他に何をどうこう言う事もないのだが、誰もが誰かの親類や遠縁で、それがギャグでもあり、最初はわかりにくいけど映画を観てるうちに見てる方も相関図がわかってくる。要するに姉妹の各嫁ぎ先でつながった親類の枠内で、結婚だの仕事の役割や采配だのをどうしていこうかという古典的なものだ。しかしぱっぱと手際よく進行していくスピード感は、やはりいかにも川島雄三的と言えるか。

Amazon Prime川島雄三青べか物語」(1962年)を観る。60年代初頭、空撮で東京湾上空をカメラが見下ろしつつ移動し、そして江戸川を見やりながら千葉県方面へ。埋立工事の進む海の景色、やがて遠景まで際限なく広がる田園と、細く長く伸びる河面におびただしい数の小舟が浮かぶ。圧巻のオープニング。こんな景色こそ、もはや失われて二度と見ることのできないもののはずだ。

「浦粕」という町にやって来て、ただふらふら散歩してる小説家がいる。宿に部屋を借りて、原稿用紙を準備して、小説を書こうとはしているようだが、心ここにあらずか、あてもなく散歩したり、子供にからかわれたり、居酒屋で奢らされて、からかい気味に「先生」と呼ばれたりしているうちに、村の人たちにも顔が知られていく。ちょっと油断ならないけど気の良さげな老人から、青べかと呼ばれる古ぼけた小舟を買わされて、その舟で海の浅瀬に出て、波に揺られながら昼寝をしてる。

小説家という存在は、今はともかく、昔はまさにそんな感じのイメージだったか。ふらりと訪れた旅先で、とくに目的も予定も決まってなくて、ただ何もせず、無為に遊んで暮らして、そこで知り合った人々と適当な距離間で交友して、そのうちふと、その場所を立ち去る。そういう伝統というのか、そういう小説は、古今東西たくさんあるだろう。

この映画は山本周五郎の同名作品が原作で、原作を僕は未読だが、つまりこれは小説「青べか物語」に描かれた世界の、映画的再構成でもあるけど、それと同時に、小説内主人公である小説家の姿をそのまま対象にして描かれた映画なのだなと思う。

主人公がたいがい何もせず、行動の影響を最小限にして、ひたすら観察者としてだけ存在していて、周囲から幾つものエピソードが次々と繰り出されていく、映画を観る我々はそれらを眺めながら、結局は始終、主人公である森繁久彌の表情や様子を見ている。彼が体験した出来事の集積が、これらすべてなのだと思っている。

それにしても、こんな無口でぼんやりしていて、黙ってるだけなのに周囲と打ち解けてるような人物としての森繁久彌を、はじめてみる。モノローグとセリフがきっちりと役割分けされていて、人との対話にも合間合間にモノローグが挟まるので、いっそう森繁久彌の主観的世界であることが強調される。

舟の上で読書をしてるうちに眠ってしまい、目覚めたら干潮で泥の上に船がぽつんと置き去りになっていたなんて、そんな経験まるで夢のようだ。そんな日常自体がほんとうに、もうけっして手の届かない、かなしくなるほど美しい日々に見えてしまう。旅先でただふらふらと遊んで、そこで得た経験や体験をお土産にして、気が済んだら荷物をまとめて、お土産以外のぜんぶを置き去りにして、旅立つことのできる特権的な人こそが小説家で、その期待を背負っているからこそ、彼はあてもなくふらふらしてるのだろう。

「浦粕」という町は虚構で、しかし60年代半ばまで、このような景色は実在したことだろう。また、このように旅行者が現地と人々と交友し混ざり合う、あるいは、適度な距離間をもって一時的に共存することもやはり虚構だろう。これは小説家がたびたび用いてきた虚構形式のひとつだろう。ありえないことばかりで構成されているから、余計にそれへ焦がれる思いをかきたてられるのだろう。

うまれてはじめて、徹夜をしたのはいつのことだっただろうか。おそらく大晦日から正月にかけてではないかと思うが、あの時と特定できるような記憶はない。中学生になった頃には、朝まで起きていることなどべつに珍しくもなかった。深夜ラジオを聴くような時間を手に入れてしまったら、もはや徹夜をするしないなど問題ではない。

しかし小学生のときに朝まで起きていたことは、さすがに無かったと思う。あるとしたら父の実家の大晦日の夜から半日の朝にかけて催される火の行事を見た可能性くらいかと思う。でも実際には、それを見てはいないと思うのだ。ただし魚市場へ続く真っ暗な夜道を、白っぽい装束姿の若い男がひとり、細い紐状のものを引きずりながら、どこかへ走り去っていく一場面だけをおぼえていて、というか記憶に残っていて、それだけは見た気がするのだ。

その細い紐は先端や中程のところどころに、まだ炎がちらちらと燃えていて、まるでさっきまで火炎のなかにいたのを、その細い紐だけが引きずり出されたみたいに、暗闇のなか、火の粉をまき散らせ、走り去る男の後ろを蛇のようにのたうちながら遠ざかっていく。

さすがに現実で見たのではない気がする。でも子供にとって寝る時間を越えたらそれは子供が生きていて良い時間ではないと、そう感じているのが子供だということで、そのとき唯一のとくべつな夜の記憶ということだろう。あの緊張をともなった感じは、深夜ラジオを聴くような時間と引き換えに、それっきり失われたのだった。そのことはそのときに、ちゃんとわかった。

「ダゲール街の人々」に出てくる商店街の人々を見ていて思い出したのだけど、僕が子供の頃、つまり80年代の地元の埼玉郊外にも、まだ商店街はあった。もちろん駅前のスーパーとか駐車場完備のショッピングセンターもすでにあったし、普段の買い物はもっぱらそちらに行ってただろうし、商店街の時代はとっくに過ぎ去ってはいたけど、それでも思い浮かべることができるだけでも、通りの雰囲気から各店舗の並んでる様子、肉屋、魚屋、八百屋、時計屋、米屋、酒屋、豆腐屋、菓子屋、牛乳屋、床屋、本屋など、その店内や店主の人相まで、今でもぼんやりと記憶に残ってるほどだ。

お菓子屋のおばさんは、子供には優しいというか、いつも笑顔な印象だったけど、じつは万引きへの警戒心は常に意識にあって、だからいつも、店に来る子供を無条件に歓迎する気持ちなわけではないのだと、そういう話を聞いたことがある。もちろんお菓子屋のおばさん本人からではなくて、担任の先生から聞いたのだ。教室で一同を前に、その担任は言った。あのお菓子屋さんは内心そう思っているのですからね、と。なんか…ひどく荒んだ話ではあるけど、まあそんなものだろう。

どの店も個人経営の、自宅兼店舗であり、店先の棚から商品を選んで奥で会計してもらう。そうすると店主の背後に、家の奥が見える。ふつうの居間だったり、廊下の突き当りまで覗けたりもする。同じ小学校に通っている子供が、その店に帰宅してくることもあった。僕が知らないだけで、友達の友達だったりその弟妹であることも多かった。

唐突に思い出した。それから数年が経過しコンビニエンスストアが地元にもじょじょに台頭し始めた頃、テレビで山田太一のドラマ「深夜にようこそ」(1986年)がはじまったのだった。僕はこれは当時なぜか妙に期待をこめて初回から見た気がする。そしてあまり面白くなくて途中で見るのをやめたのではなかったか。それはドラマへの期待というより、コンビニというあらたな舞台設定への期待だったのだろう。

関川夏央『砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった』を読んでいたら、無着成恭という名が出てきて、おお…いたなそんな人、と思う。

僕が小学生のころ。夕方、台所の棚の上にあった小さなラジカセのAMラジオから「こども電話相談室」の、軽快というか人を妙にイラつかせるような浮ついた感じの主題歌が流れてくる。女性アナウンサーの声と、鈍重な中年男性の声と、電話口の先にいるらしい、どこかの子供の声が、何かたどたどしく要領を得ない感じのやり取りを交わす。聞いててちっとも面白くなかった"あれ"の、相談受け役のおじさんの名前が、無着成恭である。

当時を思い出すに、まだ小学生だった自分がもっともイラついたのは、電話で相談してくる子供たち(たぶん自分と同年代)の質問というか発言が、まるできちんとしてない感じで、きちんと予行演習もしてなくて、そもそも意図がわかってなくて、期待されているものも理解してなくて、空気も読めてなくて、電話口でやたらとまごついて、アナウンサーの女性から何度も助け船を出されて、おなじことを何度も聞き返されて、そのたび、あーとかうーとか、動物のような反応を返すみたいな、ああいう子供の愚鈍さ、悲しむべき無防備さを、もろに露呈させられることの屈辱を、まるで我が身にこうむった恥辱のように感じたから…とまで言うと大げさだと思うが、まあだいたいそんな感じで聴いていて妙に不愉快だった。で、どんな相談があり、無着成恭がそれに何と答えていたのかは、一個も記憶にない。そもそもなぜ自分がそれを聞いていたのか、それが謎だ。言うまでもないが、小学生当時の僕は、おそらくこれ以上ないくらいにイヤな子供だったはず。

しかしきっと、当時自分が通ってた小学校の校長先生とかも、だいたい無着成恭と同じ世代だったのだろう。(ちなみに僕が"昭和一桁"という言葉を知ったのは、小学生のときに"こち亀"を読んでいて、主人公の両津が大原部長のことを"さすが昭和一桁…"と揶揄して言う場面だった)。

戦後民主主義教育。今となっては、何十年も前からある古ぼけた箪笥の引き出しの奥から出てきた、埃とカビだらけの、得体の知れぬ禍々しく恐ろし気な、ちょっと蓋を開けるのが躊躇されるような不気味な木の箱みたいなものだな。

無着成恭。つい最近まで存命だったのか。2023年に96歳で死去とのこと。

無着成恭「山びこ学校」の古本を購入してみた。まだ未着。

荒木陽子という人は、1947年に生れて、1990年に死去した。荒木経惟の妻であり多くの写真でモデルを務めた。

僕の母が1944年生まれで、先日に傘寿だったわけで、荒木陽子とさほど変わらない年齢なのだ。荒木陽子はそれこそもっと大昔の人物だと思っていた。「センチメンタルな旅」が1971年刊行だから、だいたいその時代に亡くなったかのように漠然と思っていた。ひどい大雑把さだ。

しかし写真作品のモデルであるとは、つまりそういうことなのだと思う。つまり、そういう誤解の余地をも許容しつつイメージの幽霊として継続するということなのだと思う。自分は荒木陽子が1947年に生れたという事実を今さらのように知って、それなりに驚いているし、亡くなったのが1990年であることにも、驚いている。

「センチメンタルな旅1971-2017」の陽子は、まるでひとりじゃなくて複数の女性が演じているかのようだ。よくもまあここまで多様に見えるものだと思う。荒木経惟という作家にとって、陽子の顔こそ、世界の謎の中心であり、力の根拠でもあり、誘惑でもあり、安らぎでもあっただろう。撮影こそが、そのような対象に出会ったことの幸運を何度でもたしかめる行為でもあっただろう。

それを私事だと強調すればするほど空しくて、私とあなたの二者関係を、写真は写真である以上どこまでも裏切るというか、結局は誰の目線でもない何かへと際限なくズレていく。カメラから目をそらす陽子の視線の先がフレームの外にあり、その視線の先が、根拠なき希望の先でもあり、救いを請いたい方角でもあり、そんな打算が煙のように漂う以外、あとはただ荒涼としている。どこまでも煤けていて、ざらついている。

青空文庫芥川龍之介の「羅生門」を読んだ。冒頭、下人は決めあぐねている。このままだとおそらく餓死する。生きるためには盗みや悪事も働かねばならず、いよいよその覚悟を決めねばならないが、しかしその勇気がない。

羅生門の下には死体がたくさん積み置かれていて、見るとその屍から髪を切り取っているひとりの老婆がいる。下人がこの老婆を捕らえたそのとき、彼の心の中には、一瞬にせよその醜い悪行を憎み嫌う義の感情がみなぎった。

しかし下人が元々、義への思い厚く悪を憎悪し嫌悪するような人間だったということではなく、老婆が死体の髪を盗み取っている情景を見て、その感情はそこから導き出されたものだ。いわば与えられた情景に対して外から注ぎ込まれた何かである。それはこのような器ならこのような液体が注ぎ込まれるはずだという既知感によるものだろうか。

老婆は下人に向かって言う。たしかに死体の髪を取るのは悪かもしれないが、この死体も生前はやはり悪事に身を染めていた。生きるためには誰もが手段を択ばず何らかの悪事にも手を染めないわけにはいかない。だからこの屍となった女も、私の悪事を恨むことはないはずだと。

下人は、老婆の話を聞いているようでそうでもない。ただ自分の顔にあるニキビを無意識に指で触っている。ただそうしているうちに、また何らかの感情におそわれる。下人は再び老婆に手をかけ、その衣服をはぎ取る。「ならば俺がお前の衣服を盗んでもお前は俺を恨まないだろうな。俺だって餓死するかもしれぬ身の上なのだ。」と言い捨てて、下人はその場を去る。

このとき下人は最初のようにある情景を見て、その影響で何かの力を得たわけではない。悪事を見てそれを阻止したくなったわけではなく、むしろ逆である。

下人は老婆の話の始終、顔のニキビをぼんやりと気にしていた。おそらく下人は老婆の話を、どこかで聞いたような話だと思った。悪事の器に義の心を注ぎ込みたくなるのと、悪事が悪事のかたちをしている理由とは、ひとまず無関係であるが、共通するのはどちらもあらかじめ規定の法則に支えられているように感じられることだ。

どこかで聞いたような理由が、結局は人をのっぴきならない状況に追い込み、悪事をなすことも許容されるのだと、そのような上位視点で考えたわけではおそらくない。ただ下人の中にあらわれた変化として、そのとき彼の心のうちから、それまでおびえていたはずの餓死という言葉が、意識からほぼ消えていたことがある。

自分の生命を追い立る何か、けっして逆らえず従わざるを得ない強力なものの威圧感をいつの間にか忘れた。同時に、それに屈した後で湧き出る手垢にまみれた言い訳からの自由を手にできるかもしれない予感を得た。

自分を悪に駆り立てずにはおかないのっぴきならなさが消えたあと、あらためて彼は老婆の衣服をはぎとる。これは彼が自ら選んだ彼自身による悪の行為で、去り際に言い訳を言ったがそれはうそで、下人のふるまいは己が餓死の危機を回避するためのやむおえぬ行為ではなく、もっとストレートに自らの身体をもって追及され、もっと研ぎ澄まされるべき仕事としての悪であるはずだ。下人はようやく当初の逡巡から解放され、自らの行く先を選んだ。

外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。下人の行方は、誰も知らない。