ベニヤ板としての私


「物」というものがあらわれたとき、それは最初から既に、複数の意味がべたべたと付与されている総体としてあらわれたのだろうが、それらの「物」同士を組み合わせて作られた美術作品というものとは、そういう「物」に何かを加えた結果なのか?それとも何かを差し引いた結果なのか?…手を加えて「表現」の皮膜をかぶせるのが、作品制作という事だろうか?あるいは「表現」とか「意味」とか、そういう何か余計な皮膜をとっぱらって剥き出しにする事が、作品制作という事だろうか?…というか、いずれにせよ手の加わった「物」が、「作品」として人々の前にあらわれたとき、そこで「作品」を観る人は、それを「皮膜」とみるだろうか?それとも「剥き出し」とみるだろうか?…まさか「物」としてみるのだろうか?いやあるいはそれらのうちのどれでもないような「作品」としてみるのだろうか?…というか、そのようにみたとき、人は目前の「作品」と何とを比較しているのだろうか?


いやだから、作品は元々、観たままのものであると同時に、そこから何かのプロセスを稼働させる装置なんだから、それを皮膜とか剥き出しとか言ってる時点でそう言ってる人の頭の中で、既に作品が稼働しているという事なのだろう。だからそれはその人だけの問題なのだ。おめでとう。貴方の環境で作品が正常に起動しました。ってなものか。


川俣正の「通路」におけるベニヤ板は、実際に近くで見ても実にぶっきらぼうであっさりとした加工で、日用雑貨の量販店や東急ハンズのマテリアル売り場の感じそのままというか、とにかく「美術」っぽい表現の痕跡とかがまったくない。表現の痕跡がないというのは、つまりそこに人間の意志や感情もあまり感じられないという事で、人間ならではの屈託とか傷とかそういうのとも無縁に思えるという事である。


これらの、表現の意志とかを欠落させてる感じの対象に、あえて向き合ってみる事。それをとりあえず信じて、今までの美術作品の記憶を呼び起こして、それらと同様な振る舞いで向かい合ってみる事。…と言葉で書くのは簡単だが、ここには嘘がある。これは言葉ならではの嘘で、現実に作品に向き合うときは、そのベニヤ板自体を「表現の意志とかを欠落させてる感じの対象」とは思わないものだ。仮にそう思えるんだったら、それは既にちゃんとした「鑑賞」が成立するからそれ自体に充分満足できるだろう。しかし現実はもっと味気なくて砂を噛むようなものだ。というか、そのような思考の文脈とまったく無関係にあらわれるのが「作品」というものなのだ。川俣正のベニヤ板を見つめるのは、味気なくて砂を噛むようなものだという事を逃げずに直視しなければならないし、そこから始めなければいけない。


それを、なんだかんだ言いながらもそれをあえてやってみるとき、その投げやりなまでにそのままの対象と、投げやりさにおいてシンクロした自分との、無意志な有様が逆に、それを観ている自分の身体そのものの存在をうっすらと浮かび上がらせる作用を促進させるようにも思うのだ。素材が素材そのものであればあるほど、それを観る者は観ている自分自身(意識/身体)を意識させられるのだ。それはいわば、ベニヤ板そのもののような私自身の身体である。いやもちろんそれも、とりあえずの結びの言葉でしかないのは言うまでもないが。