めずらしく予定がぎっしりだ。午前中は診察といつもながら効果あるのか微妙なリハビリ。それが終わったら乃木坂へ行って国立新美術館で「マティス 自由なフォルム」を見て、14時から同館3階講堂で対談:岡﨑乾二郎×米田尚輝「アネムネーシス(想い起す)のマティス」を聴講。それが終わったら巣鴨へ行って、17時からRYOZAN PARK 巣鴨にて大岩雄典トークマイケル・フリードとグレアム・ハーマン――芸術作品はどのようにして、この世界にあることができるのか」を聴講。

終わったのは21時半だったか。さすがにぐったりした。明らかに詰め込み過ぎで最初からオーバーフローするのは目に見えていたのだけど、まあ今日一日でたくさんの課題をもらったのだと思って、出来るだけここに書き記しておきたい。とはいえすでに記憶の怪しくなった箇所もある。

マティス展については、昨年の展覧会とはまた違った傾向のものが多くて(ニースのマティス美術館所蔵品が中心)、初期作品からこんなの見たことないぞと思うものも多くて見ごたえあった、が、全然時間が足りず、半分くらいしか観られなかったので、会期中に再訪しなければならない。少なくとも「ブルー・ヌード」の前に、ひとまず納得の行くまで立たねばならぬ。

マティスの作品の何を見ているかが、その人が絵というものを前に何を見てるかの説明になるのかもしれない。マティスには絵画のあらゆる要素があると言える。ただし写実的な技巧や工芸職人の手の技のようなものはない。いわば「決め」はない。確定事項がないというか、未確定のすべてがあると言うべきか。絵というものに「決め」や「決断」を見たいと思う人もいる。そういう人はマティスを必要としない。

僕の場合、マティスを前にすると、まず絵の具の状態を、執拗に見てしまう。これはもしかしたら、自分の悪い傾向なんじゃないかとさえ思う。

今回の出品作(展示前半)で言えば、台風のような風に煽られているコリウールの海辺とか、いつもの肘掛け椅子とか、あのあたりは僕はもう、絵の前から離れがたい思いなのだが、この二点はどちらもマティスの作品のなかではかなり薄塗りな方で、溶き油でシャバシャバに溶いた絵の具を用いて素早く描かれている。マティスのこのシャバいやつが、自分は死ぬほど好きなのだが、しかし薄塗りが良いとはどういうことなのか。厚塗りならイマイチということだろうか。絵の具の質感は、マティスの良さと関係あるのだろうか。

もちろん関係はあるだろう。その質感こそが、リテラルな物質としての作品を支えているのだから。しかし作品が物質感のみで知覚されているわけではない。そもそも絵の具の質や塗りの感じ、それを物質感だと思っているけど、それは本当か。

そんなことを、後のトークでの岡﨑乾二郎の言葉を聞きながら考えていた。(以下の文章はそのトークで聴いた内容や、その前に/それを元に/それとは別に、自分の考えたことが混交しており、トーク内容の記録ではないのでご承知いただきたい)。

たとえば、絵画を技術的・技法的に学んだ経験のある者は、物質としての絵画について、より多くの情報を引き出すことができるようになるのはたしかだ。物質としての絵画の効果とは、支持体や絵の具の質とか操作性、サイズや距離の効果によってもたらされる。絵画という物質にこのように手を加えればこうなる、このような案配ならこうなるし、これ以上やるとダメとか、それをあらかじめ知っている。その前提で絵画を見るので、自分が手を加えたなら、という仮定と常に突き合わせながらそれを見る。それが追い付かないほど「上手い」絵を、好きな人もいる。人の「決断」を見たいとは、つまりそれだ。

しかしもちろん絵画は、鑑賞者とのあいだに既知の情報(既知だが自分にトレースできない情報)だけを交換し合うわけではない。少なくとも「絵がわかる」というのは「絵がただの物質には見えない」ということであり、物質から別の何かをより多く知覚してしまうことでもある。たとえばそれがマティスを観るということで、マティスを観るとは本来、その危うさに自分で自分のことが心配になるような、怪しくも魅惑的な体験であるはずなのだ(もちろん「絵がわからない」人の方が、じつはマトモなのだ)。

「決め」や「決断」の結果を見て「上手い」と言う。上手いとはつまり「確定的」であり「固定的」であるということだ。しかしマティスはつねに「非・確定的」であり「非・固定的」なのだ。

未来派は運動の状態を確定イメージとして画面に定着させるが、マティスはけっしてそのようなことをしない。マティスは自作品の前で多くを過ごし、制作途中である自らの仕事を見るだろう。自作を見ることによって、マティスマティスである。この絵に対して何がなされ、自分がまだ何をしていないかを見る。そのような時間の経過を過ごす。その経過自体が、運動である。

たとえば、マティスは一枚のタブローに対して、モティーフのとらえ方を何度もやり直して、ひたすら重ね書きを繰り返しつつ、その過程を写真におさめ、そして完成とされた一枚の絵とともに、そうではなかった複数のバリエーションがあって、無数のプロセスが折りたたまれていることを示すが、それは一作品の枠内に限った話ではなく、一枚のタブローが可能性としてはらんでいたはずのもう一枚のタブローを呼び起こすかのように、別の作品が派生しもする。それは別の作品ではあるけど、ひとつの作品のバリエーションでもある。前年(2023年)の展覧会では「コリウールのフランス窓」の隣に「窓辺のヴァイオリニスト」が並んでいた(岡﨑乾二郎氏は去年の展覧会に際して、あの二作品をぜひ隣り合わせで並べてほしいと懇願したそうな)。

隣り合ったあれらの作品を観ていると、あたかもあの真っ黒なフランス窓から、隣のヴァイオリニストが掘り起こされたような、あの窓枠の中から浮き掘られた形象のようではなかっただろうか、と。

マティスは自分の作品が、人々にとって鎮静剤のようなものであれば良い、と語った。当時の鎮静剤としてもっとも広く知られていたのは阿片だろう。マティスも多くモティーフにしている「オダリスク」とは多くの場合、阿片窟である。阿片はそれを用いた人に、中心の喪失、統御からの解放、時間の無効化をもたらす。しかしその後、ふたたび意識を取り戻し、そのときにはまた、何かを思い起こす。想い起すとは、記憶から情報を引っ張り出すということではない。時系列を作り直すことではなくて、むしろみずから時系列を無視して、錯綜へ向かうことだ。

想い起すこととは、ヴァイオリンを、私が今、弾いたと感じること。キリストから千年以上も隔たった時空で、ドミニコはキリスト自身となって受難を体験する。想い起すこととは、時空の制限を飛び越えてその当事者に、キリスト自体になることだ。そして時間は逆行する、あるいは無効となる。描かれた対象そのものになるために、描かれた対象を見る。見続けるうちに、対象はそうでなくなる。
マティスの絵において、描かれている対象はしばしば、すでにその風景の一部に描かれた後だったりする。画面手前からあらわれて画面の一部を遮る何ものかは、すでに壁の装飾として、あるいは窓の外の景色として存在している。時間は逆行する。あるいは無効となる。

朝の電車内で、そこかしこから人の話し声が聴こえてくるようになると、春が来たんだなと思うところがある。

冬の間、車内は水を打ったように静かなものなのだ。

誰かがほんの少しでもささやき合おうものなら、その声は端から端にまで響き渡るほどの静けさだ。

だからほとんどの時間を誰もが無言のまま、移送先のことを思い浮かべている。身体に揺れを感じながら、じっと黙って我が身の運命と事の成り行きを案じているのだ。

ただし電車のなかにいても、開いたドアから入り込んでくる乾いた風の様子から春の訪れはわかる。

それで締めつけられていたものがゆるんで、表情がほころんで、手から滑り落ちた外套は他人の足に踏まれ泥にまみれてぺしゃんこになる。

またたく間に早い息遣いと体臭が混ざり合って、アサリの貝がぱくぱくと息をして、ときおり砂を吐いて床一面を水浸しにする。

主婦たち、学生、通勤圏一時間以内で購入検討中の、新しくオープンした複合型商業施設の、年金だけではとてもやっていけない、ぶつかり合いながら引き摺られるスーツケースの音と、ぐったりと座席に沈んで、疲れ果てた表情の観光客たち。

足元にかすかな振動として伝わってくる、小さな動物たちの行動習性である特徴的な反復の仕草。

水道から勢いよくほとばしった水飛沫は、やがて弱まりながらも、だらしなく、とりとめなく、けじめなく、床に漏れて広がる。

鋼鉄の車両は剛性を弱め、リベットが芽のように浮きあがり、その隙間に水が浸み込んで、車体下部に組まれた制御部品への金属疲労を誘発させる。

ふだん平日の日中は建物の中でずっと仕事してるので、たまに所用で外出したとき、日中のそんな時間に外を歩いている人たちを見て、これだけたくさんの、自分とはまったく異質な、別の仕事、別の用事、別の役割、別の目的、別の論理で生きている人たちが、外の世界にはいるのだと思って、そのことに気が遠くなる思いがする。

そんなの、自分の勤め先の外にも人がいるというだけじゃないかと言われそうだが、たしかにそれはそうなのだが、なんというかもっと、全然違う何かだと言いたい、すれ違う人々が、ほとんど外国人のように自分とは隔たっていて、きっと言葉も意志もまるで通じない、なぜかそう実感される。それは悲観とかネガティブな感覚とかではなく、端的な事実のように感じられる。

逆に言えばそれは、社内というか同じ建物内に働く人々を、それだけ身内のように、同じ論理を共有してる枠内のように感じていることでもあるのか。この建物のなかに何百人いると思っているのかという話だが、観念上はそんな風に思っているのか。

結局内外どちらも思い込みに過ぎなくて、この認識はおそらく内外どちらも正しくない。しかし正しくなくても機能しているのだから、それはそれでいい、運用の問題なので、ひとまずそのままでいいとの判断は可能だ。

お金の問題と、課された役割の問題。困難なタスクを軌道に乗せようとすること。失業保険の受理に必要な書類を調べ問合せ取り揃えること。それは等しく何事かへの努力だ。

まだ遠くの海に小さく見えていた点が次第に大きくなり、船が見えて、甲板には人の姿、来客だ。会議室はすでに予約してある。

学校のような場所で講話するという機会があった。もともと僕は仕事上、任意の誰かに話をしたり説明したりする機会はそこそこ多くて、面談などもこれまでのべ軽く百人以上はやってるはずだけど、そこそこ大人数の前で合計二時間弱も話をするというのはたぶん生まれて初めてのことだ。(べつに偉い人ではないので、自分の功績とかを話したわけではなくて、単なる会社員としての講話。)

日直係が、起立、礼の掛け声をかけて、自分が先生呼ばわりされて、あー学校って、こういう感じだったな…と思う(厳密には学校ではないが)。学生のとき高校で講師のバイトをしたときのことを思い出したりもしたし、こうして教える/教わるの関係の枠組みのなかに来てみると、三宅さんがふだん書いてることも一々あてはまるなと思った。

講話中、自分の視線は居室の中程に定めて、手前の人たちとは視線を合わさないようにして、ときおり左右を見回しながら、さらっと生徒の様子を確認する。おしなべて皆さん、ぐっと我慢してこの場を耐えてるというか、仕方ないからおとなしく聴いてる感じ。時間が経ってくると、少しずつ全体の雰囲気がゆるくなってくる。聴いてる人と聴いてない人が分かれ始めて、だんだんまだら状になってくる。眠そうな顔で固まってる人もいれば、頭ががくんと折れてしまった人もいる。こちらにしっかりと顔を向けて、話にうんうんと相槌をうって聴いてくれてる人もいるのだけど、あれはきっと性格が良いのだろうなと。けっしてこちらの話を興味をもって聞いてるわけでもないのだろうなとも思う。自分としても、話がすでに冗長にすぎるかなと思うと、場もそんな風にだらっとしてくるし、少し興味や関心が向きやすいような話に矛先を変えると、途端にぐっと「喰い付き」が変わるというか、全体の「聴いてる感」が高まるのがたしかに感じられたりもした。

急な話だったのと、先方から懇願されて断れなかったのと、あまり事前準備できないし、こっちは話の素人だし、品質に責任もてませんよとお伝えしたうえで臨んだ場であったけれども、終わってみて思うのは、それなりに恰好だけはついたのかもしれないけど、まあこういうのはしっかり事前準備すればするほど充実したものになるのだろうし、少なくとも話者である自分の満足度が、その準備に見合うというか、そこに比例するものだろうなということで、まさに三宅さんがふだん言ってる通りだなと思った。あと、それこそあの場において「笑い」を取るのは、至難の技だなとも思った(べつに仕掛けてスベッたわけではなくて、終始単調にマジメに話しただけだが)。聴いてる人たちはけっして、愛想笑いなんかしてくれないからな。本当に面白くなければ笑わない。面白い話ができて、笑いも取れて、全体を活気づけられるというのは、すごい技だなと思う。

夢を見ながらうなされたり、ときには叫んだりすることもある。そういうとき、隣で寝ている妻に起こされる。どんなに恐ろしい夢を見ているのかと思うほどの声を出すらしい。明け方に騒がしくして申し訳ないと思う。

叫ぶ場合は、たしかに怖い夢を見ていることもある。ただそうやって身体が動いているということは、もう意識はかなり覚醒の領域に近づいているので、起こされると、それまで見ていた夢をおぼえていることが多い。だから、あれしきのことでそんなに叫ぶかね、と自分に呆れることもある。叫ぶのはその状況を早く終わらせようとしてるから、というのもあると思う。だからかすかな自覚がある。

しかしうなされる理由はわからない。自覚はないし、何を受け止めているのかもわからない。夢は記憶に残らない。ただ、怖い思いや、切羽詰まった思いをしていたわけではなくて、なんでもない日常の延長のような夢の、うっすらとした余韻だけを感じることはある。

夢が願望の充足だとすれば、叫びたくなるような怖いものを、ぼくは望んでいるとも言えるか。しかしうなされている自分はいったい夢の中でどこにいて何を見ているのか。願望とはたぶん、欲望とか欲求とはちょっと違うのだろうな。同じ属性ではあっても、まだ特定のむずかしい、名指すことさえまだ出来ないような、ふわふわした不定形な、対象未満の何かではないだろうか。

あきらかに、老人と見なされねばならぬ年恰好の男性二人が、電車内で熱っぽく語り合ってる。何かと思ったら「洋楽」の話だ。往年の有名バンドやミュージシャンの固有名詞が、次から次へ飛び出してきて、あの曲のここが良いだの、あの曲は最高だの、留まるところを知らぬ勢いで話が続いている。挙句の果てにはスマホを取り出して人目もはばからず幾つかの曲を再生して、そうそうこの部分が…などと盛り上がってる。

ひじょうに奇妙な光景に思えた。もちろんあの年代の人物が往年の「洋楽」を知っていることにまったく違和感はないどころか、彼らこそまさに現役世代だろうけど、そういうことではなくむしろあの二人が、まるで「洋楽」について居酒屋とかで熱く語り合う若者とかサラリーマンのやり取りをなぞっているかのように感じられたのだ。いわばベタ世代の人がわざわざネタ世代の真似をしてるみたいな。

まあ、好きな「洋楽」の話をする男性が、年代を問わずあのような感じになるのは仕方がないのか。幾つになっても話に夢中で周囲が眼中にない男子二人…。しかし自分も含めて、男性みなおしなべてどんどん年齢を重ねるわけだから、単にかつての若者とかサラリーマンがあの老人になったというだけか。今後はしばしばあんなお年寄りに出くわすこともあるのだろうか…と思う。

それにしても今日は、お花見にうってつけの日だったようで、家を出てから、いつもはほぼ無人な近所の公園へ差し掛かると、敷地一面がたくさんのピクニックシートやテントに埋め尽くされていて、まだ正午前にもかかわらず、たくさんの人々が賑やかに飲んで騒いでいて、おそらく今日という日は、この公園にかぎらず桜が咲いている場所なら、どこも似たような状況だろうと思った。

じつは世間の人々にとって、今日こそが一年のうちで、もはや正月よりもハロウィンよりもクリスマスよりも、もっとも祝祭的で享楽的に過ごす一日ということになってしまったのか。なら僕もぜひ宴に加わりたい。というかこれだけ多くの人が飲酒するなら、どこかで振舞い酒くらい、やってないものか。

茗荷谷から護国寺を経由し、さらに大塚方面を歩いた。豊島区や文京区は、ただの道に勾配の変化が多くて、まったく水平面的な場所がなくて、だから路面に引いてある白線とか横断歩道の縞々の線も、地面に応じて歪んだりねじれたり、それが足立区在住の我々にとっては、もの珍しく見える。

護国寺境内に桜はほとんどなくて、でも桜はすでにもう、充分に見た気になってしまったのでかまわないなと思う。丁寧に手入れされた、立派な松の木を見上げる。松の木肌は、あれはなぜ表面をきれいに削り取られているのだろうか。あれがきちんと手入れされた由緒正しい松ならではの身だしなみなのだろうか。

松はいい匂いがするし、季節によっては植物公園の針葉樹林帯とかを巡るのは好きだけど、突拍子もないことを言えば、松という樹木の姿を見ると僕は、どうも尊王攘夷な血迷った連中が、その木の下で切腹し血を流しながら伏してるみたいな、そんな妄想というか、そんな幽霊を見てしまうような気がするのだが、それはいったい何の本を読んで、そんな奇妙な観念が植え付けられたのか、まるで記憶にない。

その後、タラの芽とか蕗の薹とかをもとめて御徒町の店へ。しかしそんな春野菜の季節は、もうとっくに過ぎてるのだった。瓶ビールと冷酒、季節野菜の天ぷらと筍の土佐煮を。しかし何もかも高くなりましたな。十五年前なら半額で済んだのではないか。