雪解

永井荷風「雪解」(1922年)を、雪が降り止んだ冬の日差しの鮮烈さに驚きつつ読む。寒さ、そして光と影のコントラストの強烈さ。雨戸の隙間から、磨硝子の障子を通して洩れてくる、ほとんど目を細めたくなるような眩さ。目覚めた主人公の兼太郎が、借家二階の雨戸を開ける。それで光がいっせいに二階全体に充ち、襖の向こうの梯子段はおろかその下階にまで侵入していったので、一階のおかみさんが、兼太郎の目覚めたのに気づいて声をかける。

この冒頭の短い部分に、雪解の日中の眩しさが横溢しているのだけど、驚かされるのはこの個所で荷風が、はりきってそういう描写だけに腕を振るっているのではないというところ。荷風は単に主人公兼太郎の過去と現在の境遇、昼まで寝てしまったので今日は仕事をさぼろうと思っていることなどを手短に書いているだけだ。にもかかわらず、この個所を読むことでそれらの説話と、光と影と冬の空気すべてを同時に感じ取る体験になってしまう。

お話はすいすいと進んでいって、他愛も無い話で終わる小説なのだが、兼太郎がいるその場所、雪解けの道のぬかるみ、草履の下でびちゃびちゃ鳴る水の音、雪のせいで歩ける場所の狭くなった通り、軒からたまに落ちて襟元にまでかかる飛沫など、それらがずっとこの小説のあらゆる出来事につきまとっている。ある他愛のない出来事が、触れれば刺すほどに冷たい感触の溶け残った雪とともにかつて体験した自らの記憶みたいにして浮かび上がる…という感じなのだ。