U-NEXTでグレタ・ガーウィグ「バービー」(2023年)を観る。面白かった。思った以上に生真面目で優等生的で、いかにも昨今のハリウッド的でもあるし、後半の、男性/女性の対立構図は、あまりにも鮮明過ぎるわけだが、とはいえ「目覚めてしまって」からの(馬!)ライアン・ゴズリング(ケンたち)の一連の挙動には、声を上げて笑わずにはいられない。やっぱり男性が自分の関心をひたすら喋るのを、女性はいつも鬱陶しく感じてるんだろうなと(笑)。

マーゴット・ロビー演じるバービーが「死にゆく私」(この私)という可能性を発見してしまうことと、男性/女性の役割権利問題が二本立てになっており、後半は男性/女性の闘いで大いに盛り上がる。というか、ものすごくハイクオリティな男性ディスり芸になる。引用される過去映画も、如何にもな楽曲もあまりにも絶妙で、あーそうか、この曲調NGってわかるわー…となる。

(こういう意匠やこういうコンテンツや音楽を、女性はまったく受け付けない、という話ではないはずで、ある意匠の愛好者は何であれ男女共にいる。)

(ミュージシャンや音楽ジャンルの名前をいっぱい並べて喋ってる人…。それって若い男なら、ほとんどそうだし。映画の話も長すぎたら迷惑でしょうけど…ほんとすいません、となる。)

(ノルマンディー上陸作戦みたいな状況を「ケンの内乱」みたいに描くのはすごいと思った。戦争ってつまりアイデンティティをめぐる男性間の内戦ですよね?みたいな。)

思うに、もともとバービーはバービーなだけだったし、ケンもバービー&ケンのケンというだけだった。もともと彼らには「この私」としてのアイデンティティもなければ役割もなかった。ケンはビーチにいるだけで、何の仕事も役割も担ってはいない。「僕はビーチの人」。それだけで良かったはずなのだ。今後のバービーランドは、男女の役割分担で運営されるようだが、それでもできれば元のまま、主権だの義務だのと無関係に、そっとしておかれた方が良かった気もする。「闘い」を志向する欲望は男女間に差異もない。「闘い」を避けるために民主的であるのは善というより必要悪としての規則であって、わざわざバービーランドへ持ち込まれる必要もなかった。でも仕方のないこと。アダムのリンゴみたいにバービーは「死」を知ってしまい、話はそこから始まった。役割を担う仕組みへ自らの意志で身を挺することになった。

ただしバービーランドには以前から「変てこバービー」がいた。変てこバービーとは、年月で経年劣化し、子供たちから飽きられ、髪をハサミで切られ、顔に落書きされ、乱暴に扱われて手足があっちこっちを向いて、足はたいてい百八十度開脚状態になってる、そんな状態だが、彼女だけがバービーランドと現実世界との結節点を知っている。つまり変てこバービーは最初から「死にゆく私」(この私)の可能性を知っていたうえで、バービーランドに留まっていた。大量生産の複製品が個別性なく存在しているバービーランドの住人のなかで、一人だけ取り換えの効かない個体として存在していた(ほとんど壊れているのに)。

ともあれ、清濁併せ持つ人間の世界へやって来て、マーゴット・ロビーが最初に訪れる場所とは…というラストのオチは、なかなかいい感じだった。