動物を食べるのはうまい。いつも動物を食べているわけだ。今日も散歩をしていて、用水路の脇を歩いていると濁った水の底からおそろしく巨大な鯉がぬっと浮上してきて、ピンポン玉くらいは入りそうな丸い口をぽかんと開けてこちらを見上げるのだが、鯉などはどうでもいい。しかし五羽か六羽くらい編隊を組んで悠々と水面を進む鴨たちをみると、あいつらなら食べてもいいと思う。鴨、うまそうだねえと言って、やっぱり昨日、惣菜の店で鴨のオレンジソースがかかったやつ買えばよかったねえ、などと言うが、でもあの鴨をみずからの手で、刃物で殺して毛を毟って捌いて、料理の食材にまで変容させることは、今の僕にはけしてできないことだ。おそらく小鳩も無理だし、うずらも無理だ。うさぎも無理だろう。うさぎの、皮を剥がされてもはやその中に一滴の血液も残っていないような生肉の塊として吊り下げられている姿を思い浮かべて、あそこまで行くのに、いったいそれだけ沢山の時間と経験が圧縮されなければいけないのかと思う。僕など、はっきり言えば青魚に包丁を入れて俎板の上が血に染まるだけでも、あまりいい気持ちはしないので、動物に刃物を刺し込む仕事には相当縁遠いものがある。でも父などは漁師町に育った人間で大抵の魚はおろせるわけだが、僕は今後もそういう試みをすることはなさそうだ。キリスト教系の学校では、ニワトリを殺して食べる実習教育などあるらしいと聞いたことがあるけど、そういえば今思い出したけど、僕の実家の傍で、子供の頃近所のおじさんがニワトリをしめているのを見せてもらったことはあったかもしれない。曇天の、湿ったうす暗い家の裏の方で、白い羽毛がふわふわと待っていて、断末魔の絶叫というか、大ボリュームのアンプとスピーカーにいきなり電源が入って鼓膜をつんざくようなハウリングが発生したみたいな、ニワトリたちの死の瞬間の叫び声だ。たぶん俎板に乗せて、斧で首を切断していたのだと思うがよくおぼえていない。しかし地面にニワトリの首がぽとりと落ちていたのはおぼえている。あれを残酷だとは当時思わなかった。とにかくニワトリとは煩い鳥だと思ったくらいだ。子供の頃、本当に残酷だと思って打ちのめされたのは魚市場に上げられたカツオたちが、勢いを殺すために棍棒で殴られて、そのまま出刃包丁を差しこまれてエラを取られ、青いプラスチックの籠に放り込まれていくのを見ていたときだ。辺り一帯が血の海で、安っぽいプラスチックの籠の中で血にまみれた何匹ものカツオたちがまだごそごそと身体を動かしていた。あれでしばらく、魚を食べられなくなったことはあった。しかし料理というのもおそらくは、とくに肉料理や魚料理なら、あれらの身体のどこを切り除いて、どこにハーブを詰めて、それらをオーブンで何十分でこうなるというのが、もしわかったらそれは楽しいのかもしれない。それはつまり自分もまたそういう肉なのだと認識することに近い。人は死んでも食べられないけど、食べられるとすればこうだなと思えるかどうか。昔の戦国武将や軍人なども、自分の生涯をかけて他人を殺し続けながら、自分もいつか殺されるということのイメージを幾層も重ねていったわけだ。それは勝ち負けとは別の、もっと根源的な贈与交換みたいなことに近づくだろう。これは自分とは別に作品だの仕事だのを残さないと嫌だというところから離れるための一つの案ではあるかもしれない。しかし自分の血を恐れたり、他人の苦しむ様を見るのを恐れたりしているうちはまったくダメだ。そして僕はたぶん今後もずっと血がおそろしく、他人の苦痛と他人の死が恐ろしいのです。