身体さん

一日、家にいるつもりだったのだが、これだけ天気が良いと屋内にいるのも何か勿体ない気がして、図書館まで散歩することにした。澄み切った空気のなか、荒川沿いの土手を千住新橋に向かう。橋を渡ってすぐが図書館だ。これまで何年もの間、数えきれないほど歩いてきた図書館までの道だが、川を越えた、やや左手に見えるビルや住宅のひしめく景色の向こうに、かすかに富士山の姿が見えることにはじめて気づいた。おそらく今日みたいなこの時期の晴れた日にだけ見えるのだと思う。見えると言っても、ほんとうにかすかなもので、まるでツルツルの紙の表面に少しだけ折り目が入ったときの陰影くらいの諧調で、山の稜線が薄っすらと富士山のかたちに浮き出ている程度だが。

明日から仕事で思わずため息が出るけど、明日以降の身体が通常の運用状態に無理やり正されるのは、やや助かる気もする。身体なんて所詮は習慣という規則に従わせてないと、なかなか単独では動かしがたいものだ。食にせよ睡眠にせよそうで、会社員だろうが芸術家だろうがそうで、ある程度規則正しい生活をしていないと、何であれ質を伴うまとまった仕事はむずかしいはず。それは身体の制御を意志の力ではなく習慣という外的要素に委託しているのだが、結局はそれが面倒事もなくていちばん効率的なのだ。年齢を経るととくにそうだ。

まあ、、ある意味身体も他者みたいなもので、べつに思いやりなくこちらの我儘勝手で、適当に扱ったり無理させても構わないのだけれど、させただけ自分に返ってくるし、結果は双方、あまり幸せなことにならないもので、それよりはなだめすかしつつ、相手の言い分も聞きつつ、手を取り合って適度に上手いことやった方がいいのだろう、そんな理屈も成り立つ。というか結局、自分が身体と共にあるかぎり、自分は孤独にはなれない。最後の瞬間まで、私は私の身体と共に生きなければならない。

亡父の最期、目を瞑っている顔を思い出す。「やれやれだわ。もうお前にはつくづく愛想が尽きたわ。」と、あれは自らの身体に呟いたときの表情だったのではないか。