観たのは昨日だが、Amazon Primeで、チャン・リュルの「群山」(2022年)を観る。

詩人のパク・ヘイルが、先輩の元妻ムン・ソリと共に群山と呼ばれる地を訪れ、食事をし、宿に泊まる。二人の関係は、はっきりしないのだが、ムン・ソリは宿の主人を何となく気に入ったようで、パク・ヘイルはそのことが何となく気に入らない。

また宿の主人には娘がいて、彼女は引きこもりの自閉症なのだが、パク・ヘイルにはどこか気を許すような素振りを見せる。パク・ヘイルもそのことを意識する。

このことから、パク・ヘイルはそれなりに散々な目に会うわけだけど、面白いのは彼がひとしきりぐったりさせられた中盤を過ぎたあたりで、ようやくタイトル「群山」が画面に映し出される。

それだけなら今どき珍しくもないのだけど、ハッとするのは、タイトルが消えてから以降、どうも時制が変だぞと思わされ、なるほどこれはつまり、出来事の前半と後半が、まるっきり逆にされているのだなと理解される。

それだけと言えばそれだけなのだが、しかし面白かった。少なくとも後半(つまり時制の初期段階)のパク・ヘイルは、薬局で鎮痛剤を求めた際に従業員の女性にふしぎな親切の施しを受け、その後偶然ムン・ソリと出会い、彼女はずいぶん親しげに、いかにも彼に好意を寄せているかのような態度をとる。食事をしたりカラオケしたり、そのうちに「群山」というキーワードが、カラオケで歌っていた歌詞のなかに出てきて、それで二人は最後、共に群山へ向かうことになるのだ。

だから何なの?って話なのだが、なぜかこれが、しみじみ良い。群山でのパク・ヘイルの不満げな感じ、さらに彼が元の地へ戻ってからの(鎮痛剤を求めた薬局での)出来事など、なかなか寂しくて、でもこの寂しさは、チャン・リュルがテーマとして背負った、一貫した寄る辺なさであり、寂しさでもある。それは自分がこうだと信じていた記憶の、あまりの頼りなさ、そのおぼつかなさで、それはそのまま、自分自身という存在のおぼつかなさでもある。

(ちなみに今日観たのはチャン・リュルの「慶州 ヒョンとユニ」と「福岡」だが、そちらは明日以降に書く)