愛がなんだ

今泉力哉「愛がなんだ」をDVDで観る。これもうちの奥さまが、観たいと仰って借りてきたのです。

主人公のテルコは守に魅了されていて、守はすみれに魅了されて、すみれは、守を何とも思ってないがテルコには親密さを感じているので、テルコには会いたがる。テルコは守の気持ちを知っているので、すみれから誘われると守もその場に呼ぶ。すみれに会いたい守は喜んでそこに来る。また、テルコの友達の葉子はちょっと気の弱そうな写真家の仲原と恋人とは言えない距離感の付き合いを続けている。仲原は葉子に魅了されていて、一夜を共にすることもあるが、使いっ走りを命じられてそのまま帰宅させられたり、かなり弱い立場だがそれを受け入れている。

テルコは相手に魅了される存在として、仲原と相似形である。
守は相手を魅了する存在として、すみれ・葉子と相似形である。
が、同時に守はすみれに魅了される存在でもあるから、テルコと仲原にも重なる。
すみれと葉子は魅了するだけの存在のようだが、葉子には想う相手が職場にいるようだ。
すみれだけが他より年上(三十代半ば)の設定である。

これらの関係性は物語の終盤まで、大きくは何も変わらない。いや、葉子と仲原、守とすみれの雰囲気や、テルコと新たにあらわれた男との関係など、すべてが何もかも良い感じに推移したかのようにも見えるけれど、それはとりあえずのオチで、それよりもテルコの守に魅了される理由について、テルコ自身の考えが少しずつ変わっていく過程こそが、本作の核の部分だろう。最終的にテルコは守と相思相愛にはならないし、それどころか「もうあなたのことを好きではない」と自ら口にしなければいけない。これまでの恋愛の重力に引きずられているなら、守が言うように「今のままで、まだ会ってるのって変だから、もう会わないことにしよう」という言葉に頷くしかないからだ。でも、それではダメなのだ。テルコや仲原のような魅了されるだけの存在はただ幻想を待ちわびるだけで、もしかして守や葉子は(スミレも)、寂しいと思ったことなんて一度も無いんじゃないかと仲原は口にする。昔の中国の残酷な王様の例えで云ったら、その残虐を許している家来の方がもっと残酷で、王様をダメにしてるのは家来ではないかと。そんな不毛な関係ならいっそ終わらせてしまおうと。しかしテルコは、その言葉にまるで納得できないのだ。仲原を「うるせえバーカ」と罵るしかない。そうではなくて、もっと別の考え方を、発明しなければいけない。

テルコは魅了された相手の人生に、この私も含まれているかもしれないことが幸福、という段階から、嫌でも動かなければならない。でも、だったらどうするのか、そもそもこの守という私が執着する対象とはいったい何なのか。テルコは守の状況や関係間で見せる様々な態度をほぼ観察しつくして、恋愛感情そのものの儚さと根拠のなさまでをも、徹底的に内省したうえで、物語の後半に至って、とりあえずの結論を手にしたようには思える。未練や執着ではなく、テルコが守に魅了される理由は、彼女が彼そのものになりたいからで、もはや恋とか愛とかではなく、適当な言葉があてはまらない、わけのわからない先まで行きたいからである。テルコはとりあえず別の考え方を発明して、それゆえ守に対して「別に好きでもないのに、もう会わないなんておかしい、もっと発展的な話をしてほしい。」と言うのだ。そしてラストシーンにつながる。(そして象の飼育員になりたかった守のかわりに、彼女がそうなる。)

単純に、片思いが適わなかった、だからあきらめた。そして新しい彼氏できるかも…というお話でしかない、そんな風に見えるところもあって、いろいろな解釈を許す感じが、なかなか面白かった気がする。原作の角田光代による小説は未読で、事前知識ゼロの状態で観たが、たぶん、なんとなくだけど、かなり小説の雰囲気に忠実に作られた映画ではないかとの印象をもった。登場人物のセリフなども、映画というよりも小説の言葉ではないかという感じがした。