異れる鳥

今日は書くこともないし困ったなあと思いながら(半ば「ネタ探し」みたいな浅ましい心で)、荷風の「断腸亭日常」上巻の、今日の日付の箇所に何が書いてあるか読んでみた。僕は「断腸亭日常」はずっと下巻しか持ってなかったのだが、ついこの前ブックオフで上巻だけあるのを見つけて買ったのだ。最初のページから少し行って、大正七年(1918年)の正月、荷風歳四十。

山鳩飛来りて庭を歩む。毎年厳冬の頃に至るや山鳩必(かならず)ただ一羽わが家の庭に来るなり。いつの頃より来り始めしにや。仏蘭西より帰来りし年の冬われは始めてわが母上の、今日はかの山鳩一羽庭に来りたればやがて雪になるべしかの山鳩来る日には毎年必雪降り出すなりと語らるるを聞きしことあり。されば十年に近き月日を経たり。毎年来りてとまるべき樹も大方定まりたり。三年前入江子爵に売渡せし門内の地所いと広かりし頃には椋の大木にとまりて人なき折を窺ひ地上に下り来りて餌をあさりぬ。その後は今の入江家との地境になりし檜の植込深き間にひそみ庭に下り来りて散り敷く落葉を踏み歩むなり。この鳩そもそもいづこより飛来れるや。果して十年前の鳩なるや。あるいはその形のみ同じくして異れるものなるや知るよしもなし。されどわれはこの鳥の来るのを見れば、殊更にさびしき身の上、訳もなく唯なつかしき心地して、或時は障子細目に引あけ飽かず打眺ることもあり。或時は暮方の寒き庭に下り立ちて米粒麺麭の屑など投げ与ふることあれど決して人に馴れず、わが姿を見るや忽羽音鋭く飛去るなり。世の常の鳩には似ずその性偏屈にて群に離れ孤立することを好むものと覚し。何ぞ我が生涯に似たるの甚しきや。

そういうことを、やはり昔の人も思ったのだなあ…と。うちはもちろん、庭もないし鳩も遊びにこないけど、家の前の道路を渡ると、遊歩道沿いに人工の小川が流れており、そこに時折シロサギが来訪することがあって、わりと季節に関係なく、来るときはしょっちゅう来るし、来ないときはさっぱり来ないのだが、これがすでにもう十年以上続いていて、今では見かけるたびに、お、今日はいた、とか、いなければ、最近見ないな、とか、そんなことばかり話しているくらいなのだが、それにしても我々にとってあいつこそまさに「果して十年前のシラサギなるや。あるいはその形のみ同じくして異れるものなるや知るよしもなし。」なのである。

鳥という生き物は、人間から見て大抵そうだ。以前見かけたやつと、今目の前にいるやつが、「同じものか、異れるものか」が、まるで判別できないのだ。これはおそらく人間と鳥とで、思い浮かべることのできる時間の感覚や生への自覚というかニュアンス的なものが、きっとあまりにもかけはなれていて、一片の共有できる要素もないからだろう。

それにしても「世の常の鳩には似ずその性偏屈にて群に離れ孤立することを好むものと覚し。何ぞ我が生涯に似たるの甚しきや。」とは、なんかちょっと、つまらないことを言ってるじゃないかと思うのだがどうか。でもそれでかえってちょっと安心というか、読む姿勢を少しだけ楽にさせてもらえるような気に勝手になる。