たとえば自分あるいは身内や家族が、野生動物に襲われて傷つけられたら、そのことは不運・不幸に思うだろうが、その野生動物に対して、恨みや憎しみをおぼえるかというと、たぶんそうではないと思う。野生動物に襲われたというのは、危険物に触れてしまったのと同じ類の経験だと思い、その危険物は駆除されるべきかもしれないが、それ自体は恨みや復讐心を心に宿す対象ではおそらくない、そう思うだろう。

先日みたライカートの映画「ミークス・カットオフ」では、百年以上前のオレゴン州を舞台に、移民が先住民族に襲われるかもしれない恐怖と不安につきまとわれながら旅をしていた。

もし彼らが、先住民から襲われたとしたらどうか。それは野生動物に襲われるのと同じ類のアクシデントではあるかもしれない。ならば、仮に先住民から襲撃を受けたとして、その先住民らは恨みに思い憎しみを燃やす相手ではないのかもしれないが、やはり危険物駆除としての攻撃を計画しはするだろう。しかしそれは危険物や動物の駆除とは違う。先住民は少なくとも彼ら自身および彼らの形成するすべてを守るため、彼らのやり方や作法をもって「反撃」してくるだろうからだ。彼らが守りたいものとは、動物が自分の生命を守りたいものと同質だが、動物よりは少しばかり複雑なものであることが想像される。もちろん彼らは我々を理解しないし、我々も彼らを理解しない。しかしだからと言って彼らを動物や危険物の同類とは見なせない。だから彼らを攻撃するというのは、憎しみに駆られてでもあるし、恨みを晴らすためでもあるし、復讐を遂げるためでもある。それが可能な程度には彼らを「理解の側に引き付けて」そのうえで憎しみをおぼえ、相手を恨む。

"柄谷行人的なウィトゲンシュタイン"においては、他者とは言語ゲームを理解しない者であり、教える/教わるが成立しない者、外国人、ということになるが、「ミークス・カットオフ」の先住民は、まさに柄谷行人的他者そのものだ。しかし動物は、他者ではないのだろう。先住民がそうであっても、動物を「異なる言語ゲームを介する者たち」とは見なさないからだ。

しかし、ならば恨みに思える相手ならば他者と言えるか?「白鯨」のエイハヴは、モビィ・ディックを何者かとして憎しみ、恨んでいたのだろうか。人間とは異なる生物との戦いという主題は多くあるけど、これらはコミュニケーションではなくて、恨みの矛先は動物たちではなくてあくまでも人間の観念のなかにあるのだろう。

そして、保坂和志の言う「(人間はともかく)猫はどうなるのか」の言葉を、どう考えれば良いのか。これはウィトゲンシュタイン柄谷行人的問題とは違う。また別のことである。

なぜこんなことを書いているかと言うと、先日、柄谷行人「探求1」を読み返してたら面白くて丸一日読んでしまって、とくにキルケゴール(キリスト)に関する箇所がすばらしかったからで、これは、そのことを思い出しながら色々と思いつくままに書いているというもの。

問題は「キリスト教」ではなくてキリストという「他者」である。「キリスト教」を信じるとか信じないという話はどうでもよくて、勝手にすればいい。しかし「キリストその人」を前にした私は、どうなのか。どうすれば良いのか。

ペテロは晩餐の夜、お前は夜明けまでに三度私を裏切るだろうとキリストに告げられ、即座に否認する。しかし夜が明けて、キリストが予言した通りの自分であったことに気づく。

「キリストその人」を前にした私は「必ずあなたを信じる」とは言えない。もとよりそれは自身の意志で操ることのできる領域ではない。

私を襲うかもしれない先住民に対して、もしそうなったとき、相手に憎しみをおぼえるか。もし二つの立場で憎しみ合えるのだとしたら、また別のケースにおいて憎しみ以外の可能性もひらくだろうか。「ミークス・カットオフ」の主人公女性が賭けたものの核心は、そこにあったのではないか。

「規則に従っていると信じていることは、規則に従っていることではない。」「だから、ひとは規則に〈私的に〉従うことができない」とウィトゲンシュタインは言う。規則をあらかじめ先取りして、それを理解し、それを自らの意志で実践するわけではないのだ。

同様に「キリストその人」を前にした私は、事実としてキリストを信じる、あるいは裏切る、そのどちらなのか、誰も事前に知りえない。自らが裏切られることを予言したキリストさえも、それを知らない。キリストは神の子であり、存在そのものがパラドクスであり、彼は神でありながら超越的視点をもたない。予言が可能な視野も持たずいわば弟子たちと同じ地平に立っている。まさにオレゴン州の原住民と同様にだ。にもかかわらず言語ゲームの外にいる。キリストと弟子との間には、教える/教わるが成立しないのだ。

柄谷行人キルケゴールの問題と後期ウィトゲンシュタインの問題とに同構造を見る。さらにバフチン経由で、ドストエフスキーのイワンとアリョーシャの対話が併置される(これら異なる複数の要素がアンサンブルを奏でるかのような論旨の運びは素晴らしい)。

僕はこれまでの自分の頼りない理解のなかで、ウィトゲンシュタイン言語ゲームが非成立であるとは、もはやそれを想像するさえできないんじゃないかとぼんやり思っていたのだが、そもそもこのことこそが、柄谷行人の言う「命がけの飛躍」であり、かつ(決して届きえない、にも関わらず実在する)キリストその人でもあったのだなと。