NINIFUNI

真利子哲也「NINIFUNI」(2011年)を観る。冒頭から、国道沿いの景色が延々とつづく。そこで起こる出来事のすべてが、国道沿いという場に呑み込まれていくかのような強烈な閉塞感を感じてしまう。おそらく日本という場所のだいたい七割か八割かくらいが、もしかしたらこういう景色なんじゃないかと想像される。ちなみに自分の実家がある埼玉県も、国道十六号線が間近に通るまさにこの作品にとらえられたような景色そのもの。おそらくこれぞ日本の景色で、ほとんどすべての人にとっての原風景そのもの。この映画の中心にある被写体はこの景色だ。四十二分の上映時間内に起こるできごとは、強盗と練炭自殺とアイドルのビデオ撮影とレッカー移動される自動車。でもそれらすべてを呑み込んでしまう海のような景色そのものがもっとも強いモチーフになってる。

自殺者が練炭に着火するまでの時間は長々とたっぷりとらえられていて、そのことが本作を彼をメインでとらえた映画のように思わせもするのだが、しかし中盤以降、彼は終始、死者として映画のフレーム外にかすかな気配をただよわせるだけだ。自分が生きていた最後の一日と死んだその翌日が、連続した時間のようにつながっているいるけど、死者は死者であって、すでにただのモノに過ぎないのだから、そこに連続性はない。彼の最後の日はあれで終わった。にもかかわらず次の日はやってくる。

翌朝、現場に到着した撮影スタッフはそこに不審な車が停車しており、中で人がすでにこときれているようにも見える状態も、遠巻きに確認しているのだが、わざわざ「発見者」になる労を避けるため、いやそれ以前に状況の詳細を知るのをあえて避け、とつぜんの出来事との無関係さを強引にでも保つために、それをあえて見なかったことにして予定通り撮影の準備を進め、滞りなく仕事を終えて、やがて現場を後にする。そのおかげで死者はアイドルの女の子たちの嬌声を、車内に横たわりながらその耳に聴くこともできた。いや、死者は死者だから、単にそこに放置されていただけだ。彼はももいろクローバーなんて知らなかったのだろうか。(僕は名前は聞いたことあったけど本作ではじめて見た。)

その後おそらくどこかの誰かによって死者は発見され、彼の車はレッカー車に引っ張られて、前日までと同じように、ふたたび国道を走る。