レディ・バード

 

Amazon Primeグレタ・ガーウィグレディ・バード」(2017年)を観る。…シアーシャ・ローナンは、すごく大柄な人なんだな。…というかティモシー・シャラメが華奢過ぎるのかもしれないが。

グレタ・ガーウィグが主演し脚本にも加わった「フランシス・ハ」はけっこうおもしろかったけど、そのグレタ・ガーウィグ監督による本作も前作の延長にあるというか、話に直接のつながりはないし人物としても別ながら、「レディ・バード」は「フランシス・ハ」の主人公が高校生だった時代の「私」が描かれていると言っても良いかもしれない、いわばグレタ・ガーウィグ自伝というか、作り手の私小説的なアプローチの作品で、面倒くさいというかウザい感じの十代女子感が相変わらず満載で、思惑・打算込みで友達を変えたり、男に接近するも裏切られたり、別の男に近づいたけど何か違うと思ってやめたり、元の女友達と仲直りしたり、色々と面白いのだが、中心にあるのは母と娘の関係だ。

母と娘って「息子と父親の葛藤(ちょっと距離を取って影ながら息子の味方をする母親)」のきれいな反転形として「娘と母親の葛藤(ちょっと距離を取って影ながら娘の味方をする父親)」なのだな。まあ僕も妹がいるので、そんなものだろうな、とは思うが…。

念願通りニューヨーク近郊の大学に入学できた主人公は、しかし母親とは仲違いをしたまま実家を後にする。母は娘への手紙を書きあぐねて、結局その手紙は娘に渡されることなく破棄されるが、それをゴミ箱から拾い出して娘に渡したのは父だ。母親は自分の思いを上手く言葉には出来なかったのだろう。手紙の文脈は、きちんと整理されてはいないようだ。母が破棄したはずのその文面を娘は読む。それは相手の弱みを直接覗いたみたいに、少しの後ろめたさをともなうだろう。

大学生となった主人公は、せっかくの単身生活と言うのに相変わらず全く冴えない日々という感じで、まだ十八歳で、「フランシス・ハ」を思い出すまでもなく(映画を観る誰もが思いあたるような自らの記憶にも照らし合わせ)、まだまだこれからもしばらくは、冴えなくてみっともなくて、自分で自分をコントロールできない、思い通りにならない、逡巡の日々が続くのだよなあ…と先が思いやられて、まあがんばって下さい…と登場人物に声をかけてあげたいような感じなのだが、最後の場面で娘が母親宛にメッセージを書く場面が良かった。これはいい終わり方。

「はじめて地元(サクラメント)を、車で運転したときの気持ちをおぼえていますか?」と娘は母親に聞く。運転免許を取得したばかりの自分が、ついにはじめて自分で車を運転した、おそらく地元を走ったのだろう。車のフロントガラス越しに、自分の故郷の景色が流れていくのを見た。そのときこれまでずっと車を運転し続けてきた母親が目に見てきたであろう景色を、娘はようやくわがものに出来た。あなたがずっと見てきたものはこれだったのねと、娘は母の心ではなく母が見てきたであろう景色として、いわばこれまでの私とあなたの過ごしてきた時間において確かに共有されるべきものとして理解し、そのことを母親に伝えようとするのだ。